博士ニートまとめ

博士を取りましたが進路が定まっておりません。
また、将来きちんと定職に就ける保証もありません。
私のような博士は多いはず。そのような場合でも生活ができるようにと考えて始めたまとめサイトです。
普通のまとめサイトとは異なり、自分で書いた記事も投稿していきます! もし不適切なところなどがありましたら、メニューバーのコンタクト、右カラム下側のメッセージや記事のコメント欄等に書いてお知らせください。できるだけ迅速に対処させていただきます。

    1: みつを ★ 2018/10/21(日) 22:37:42.86 ID:CAP_USER9
    https://www.cnn.co.jp/travel/35127315.html

    このカップルはだれ?、ヨセミテで偶然撮れたプロポーズ写真
    2018.10.21 Sun posted at 13:19 JST

    (CNN) 断崖に立つ女性の手を取り、ひざまずいている男性――。米国の写真家がカリフォルニア州のヨセミテ国立公園で、見知らぬカップルのプロポーズの瞬間を偶然撮影した。その美しい写真を届けたいと、本人たちを捜している。

    ミシガン州グランドラピッズに住むフリーの写真家マット・ディッペルさんは、相棒のジョシュさんとシアトルからロサンゼルスへ向かうドライブ旅行の途中、今月6日にヨセミテを訪れた。

    断崖の絶景で知られる園内の名所「タフト・ポイント」に立つジョッシュさんを撮ろうと待機している時、そのがけの近くにカップルが現れて、男性がひざまずいた。
    2人が幸せそうに抱き合う姿から、プロポーズはうまくいったことが分かったという。

    撮影場所からタフト・ポイントまでは離れているように見えるが、実際は徒歩2分ほど。ディッペルさんは予定通りジョシュさんの写真を撮った後、がけまで走ってカップルを捜した。
    「20~25人くらいに尋ねたけれど、名乗り出る人はいなかった」と、ディッペルさんは言う。タフト・ポイントは結婚写真の名所で、この日も別のカップルが撮影していたため、ジョッシュさんもプロポーズの2人には気付かなかったという。

    ディッペルさんは帰宅後、写真をフェイスブックに投稿して情報提供を呼び掛けた。投稿の共有回数は9000回を超え、多くの人から協力の申し出があった。「この2人では」という写真も数件寄せられたが、どれも本人ではなかったという。
    ディッペルさんは「とても良い写真だし記念になるので、大きく引き伸ばして2人にプレゼントしたい」と話している。

    ヨセミテ国立公園で、プロポーズの瞬間が偶然撮影され、写真家がカップルを探している/Courtesy Anthony Jones
    no title
    【【USA】このカップルはだれ?、ヨセミテで偶然撮れたプロポーズ写真 】の続きを読む

    1: みつを ★ 2018/10/21(日) 23:22:16.47 ID:CAP_USER9
    https://jp.reuters.com/article/usa-economy-artificialintelligence-idJPKCN1MT0U7

    トップニュース
    2018年10月20日 / 01:15 / 4時間前更新
    アングル:米国でAI技術者の争奪戦、超売り手市場で賃金上昇
    Ann Saphir
    [サンフランシスコ 15日 ロイター] - 次世代の技術系社員の採用を目指す企業数十社が9月、米カリフォルニア大学バークレー校で開かれた電気工学とコンピューター科学分野の学生向け就職フェアに集まった。

    ボリス・ユエさん(20)は、参加した数千人の学生の1人で、学生の間を縫って歩いてはリクルーターと会話していた。

    だがユエさんは、就職競争をそれほど心配していない。コンピューター技術を持つ学生の採用見通しは全般的に明るいが、ユエさんはその中でも希少性の高い分野を専門にしている。人間の思考に似たやり方で学習し、思考することを機械に教えこむ人工知能(AI)の分野を専攻しているのだ。

    ユエさんが、職探しに困ることはほぼないだろう。「機械学習の分野で、求人が足りないということはない」と、彼は言った。

    そして、彼は正しい。

    AIは今や、さまざまな分野の製品に導入されている。自動運転車や、雑草を見分けて除去するロボット、危険な皮膚がんと無害なほくろを区別できるコンピューター、そして、スマートロックやサーモスタット、スピーカーなどによって、この技術は家庭にも持ち込まれつつある。ジョージア技術大では、学生がAIのデジタル教師とやり取りしながら、機械学習についてのオンライン講座を受講している。

    AIの導入拡大に伴い、高いスキルを持ったこの分野の技術者が不足する事態が起きている。学生の需要に応え、全米の学校がAIの授業やコースを追加したり学生数を増やしたりしているが、この分野で経験や訓練を積んだ学生が就職市場では圧倒的に不足している。

    そしてそれは、大きな結果を伴うことになる。

    AI技術を持つ求職者が絶対的に足りないため、採用が遅れ、一部企業では成長が阻害されていると、リクルーターや雇用主側は指摘している。また、生産性を向上させ、米経済の成長を加速させる可能性があるとされるこの分野の技術導入が遅れる可能性もある。米経済の成長率は現在、金融危機前の半分程度にとどまっている。
    (リンク先に続きあり)
    【【USA】米国でAI技術者の争奪戦、超売り手市場で賃金上昇 】の続きを読む

    1: 鴎 ★ 2018/10/21(日) 00:18:49.23 ID:CAP_USER9
    (CNN) 英ブリストル空港でこのほど、TUIエアウェイズのボーイング757―200型機が強風にあおられつつも、横向きで滑走路に進入して着陸する場面があった。

    英国の一部地域は先週、暴風雨「カラム」の襲来で強風や嵐に見舞われていた。そこでブレンダ・ワシンク機長(35)は、カニの横歩きになぞらえた「クラビング」と呼ばれる着陸方法を採用。滑走路に着地する直前まで機首を風上に向け続け、着陸と同時に素早く正面に戻した。

    英国在住の飛行機愛好家が動画投稿サイト「ユーチューブ」にこの様子を捉えた映像をアップ。着陸の際に主翼が強風にあおられて上下に揺れる様子や、他の航空機が着陸を試みながら断念する様子が捉えられていた。

    TUIは声明で、機長を誇らしく思うと言及。悪天候下での着陸は「TUI航空のパイロットの高い技術力と十分な訓練」を示すものだと述べた。

    ワシンク氏は2005年にTUIに入社し、17年に機長になった。今回の着陸時にはスペインのメノルカ島からブリストルに向かっていた。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181020-35127307-cnn-int

    動画
    https://www.cnn.co.jp/video/17885.html
    【【英国】強風のなか横向きで滑走路に進入、着陸成功!動画 】の続きを読む

    1: しじみ ★ 2018/10/18(木) 14:15:18.54 ID:CAP_USER
    沖縄科学技術大学院大学のウォルフ・マティアス准教授らは、エボラ出血熱を引き起こすエボラウイルスの核となるたんぱく質の構造を突き止めた。今後、ウイルス全体の構造が詳しく分かれば、エボラ出血熱に有効な治療薬やワクチンの開発につながる。

    大阪大学の杉田征彦特任研究員らと東京大学などとの共同研究。成果は英科学誌ネイチャー(電子版)で18日に掲載される。

    エボラ出血熱は主にアフリカで流行する感染症で、致死率は最大90%に達する。感染した人間の血液や嘔吐(おうと)物などに含まれるエボラウイルスが体内に侵入すると感染する。2013年末から西アフリカを中心に起きた流行では1万1千人を超える死者が出た。今年もアフリカ中部で感染が広がっている。

    エボラウイルスは細胞内で増え、細胞を破って外に広がる。ウイルスの核となる部分はらせん状につながったたんぱく質と、遺伝情報を伝えるRNA(リボ核酸)でできているが、詳しい構造は分かっていなかった。

    研究グループは極低温でたんぱく質などを観察する「クライオ電子顕微鏡」で、核となる部分を解析した。らせん状に連なったたんぱく質の外側には溝のような構造があり、RNAがその溝に巻き付いていた。らせんの大きさや、つながり方なども明らかになった。

    たんぱく質のつながりやRNAとの結合を阻止すれば、ウイルスの増殖を防げるとみられる。今後はウイルス全体の構造を解析し、さらに治療薬の標的となる部分を探す。研究で明らかになった構造データは一般に公開し、治療薬の開発につなげるという。

    ■らせん状につながったたんぱく質にRNAが巻き付いた構造
    no title


    日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36599350X11C18A0CR8000/
    【【医学】エボラウイルスの構造解明、治療薬に道 沖縄科技大など】の続きを読む

    1: しじみ ★ 2018/10/16(火) 12:29:37.99 ID:CAP_USER
    科学・技術・工学・数学の教育分野を指すSTEMは「女性よりも男性の方が向いている」というステレオタイプがいまだ存在します。では実際に性別によって差異はあるのか?と、160万人の高校生の成績を男女で比較した結果が発表されています。

    Gender differences in individual variation in academic grades fail to fit expected patterns for STEM | Nature Communications
    https://www.nature.com/articles/s41467-018-06292-0

    Study of 1.6 million grades shows little gender difference in maths and science at school
    https://theconversation.com/study-of-1-6-million-grades-shows-little-gender-difference-in-maths-and-science-at-school-101242

    ニューサウスウェールズ大学のRose O'Deas氏やShinichi Nakagawa氏らが160万人の学生の数学およびエンジニアリングの成績を調査したところ、成績に男女差はほとんど認められなかったとのこと。このことから、STEMの分野で女性のキャリアと男性のキャリアに差があるのは、学術的な成果が理由ではないと研究者はみています。

    研究者によると、STEM分野における男女のギャップは「Variability hypothesis(変動仮説)」によるとのこと。変動仮説は、「女性に比べ、男性は性質の変動が大きい」とする考えで、認知能力に関して「女性は男性に比べて知性が低い/高い」という議論においってしばしば用いられてきました。

    以下のグラフは赤が女性、青が男性を示しており、男女ともにピークは同じ位置ですが、グラフないの各水平ラインを比べると、男性のグラフの方が幅広になっていることがわかります。これが、女性よりも男性の方が「パフォーマンスが低い人」「パフォーマンスを高い人」がともに多いということを示しており、「女性に比べ、男性は性質の変動が大きい」という考えにつながります。

    これまで、「天才」や「著名人」は男性の領域だと考えられがちでした。親は娘よりも息子に対して「天賦の才」があると思い、「男の子よりもずっとかしこい女の子」の存在を子どもたちは考えませんでした。そして、天賦の才が重要になる数学や哲学の分野で雇われる女性は少数でした。

    変動仮説が男性の優位性を説明するために初めて用いられたのは1800年代のこと。その後の2005年になり、変動仮説は再び顕著になってきました。ハーバード大学の学長となる経済学者のLawrence Summers氏は、科学やエンジニアリングの分野のトップになぜ男性が多いのかについて、2005年1月に次のように述べています。

    「科学やエンジニアリングという特別なケースで、本質的な適性の問題、特に適性の変異性という問題が存在します。このような懸念は、社会化や継続的な差別といった要素によってより大きくなります」

    生来的に男女で能力に差があることを示唆するこの発言は即座に非難され、最終的に謝罪記事が掲載されることとなりました。

    実際に男女で能力に差はあるのか?ということを確かめるため、今回、研究者はメタアナリシスでグループ間の違いをテストする方法を開発。この方法を用いて、これまでに行われた研究結果のデータを使用し、学術パフォーマンスにおける変異性をテストしました。この時データとして使われたのは1931年から2013年までに268の異なる高校およびクラスに通った160万人の生徒の成績で、その多くが北アメリカを中心とした英語話者だったとのこと。

    それぞれのグループで、男女の変異性と平均スコアにどのような差があるのかが計算されました。

    その結果、STEMにおいて少年・少女の成績分布は似通ったものだったといいます。STEMではない科目で最もジェンダーギャップがあったのは英語で、少女は平均7.8%評価が高く、少年に比べて変異性が13.8%小さかったとのこと。

    続きはソースで

    no title

    no title

    https://gigazine.net/news/20181015-gender-difference-in-maths/
    【科学や数学の分野において男女に成績の差があるのか、160万人の高校生のデータから判明したこととは? 】の続きを読む

    1: ジョーカーマン ★ 2018/10/21(日) 20:51:31.47 ID:CAP_USER9
    映画『恋のしずく』の公開記念舞台挨拶が10月21日(日)、丸の内TOEIにて開催され、AKB48卒業後、女優として数々の作品に出演し、本作で映画初主演を務めた川栄李奈が登壇。
    初主演の感想を述べた。

    本作は、東広島市・西条が舞台。
    日本酒の酒蔵へ研修に行くことになったリケジョの大学生・詩織が、酒作りを通じて人生の喜びや出会い、別れを経験しながら成長していくヒューマンドラマとなっている。
    主演の、農大に通う大学三年生の詩織役は、現在放送中のドラマ『健康で文化的な最低限度の生活』や、映画『センセイ君主』などで、女優として活躍する川栄李奈。
    今作が初主演映画。

    イベントで初主演を果たしたことについて感想を聞かれると、川栄は「すごく不思議な感じ。でも周りの方々に助けられているなと実感していて、感謝しています」と撮影チームに感謝。
    「嬉しいというより、悔しかったな、残念だったなと思うことの方が大きくて、公開できるのかなという不安もあったんですけど。でも昨日公開して、こうやってみなさんに見てもらえるというのが本当に嬉しい。キャストもスタッフも監督も音声さんも、皆が心を込めて作った作品。観終わったら、なんか温かいな、ほっこりするな、西条に行ってみたいな、おいしいお酒飲みたいなと思っていただけると思う。皆さんの心に残ってくれたら」と、後悔や不安を口にしつつも、無事に公開できた喜びを表現した。

    また、川栄は瀬木監督について「本当に温厚な方で怒られたことはないです。演技も自分がやりたいようにやらせてくれました。私のやっていることを受け入れてくれる感じがありました」とコメント。

    これに瀬木監督は「主演たるものはこういうもの、というのを意識してくれていたと思います。笑顔を絶やさず川栄さんが場をまとめてくれていた。是非、最初と最後の表情の違いを見てみてほしいですね。最後に近づくにつれ、川栄さんに風格が漂ってくるんです。今後が楽しみな女優さんです」と、監督ならではの視点で見どころを語り、「(撮影前の)打ち合わせのときは分かっているか分かっていないか分からない方だったんですが。お芝居を始めると声のトーン1つ、体の動き1つで、想定外のアプローチをしてきてすごく新鮮でした。アドリブもあって、カットをかけたくない、いつまでも川栄さんの芝居を見ていたいという感じでした」と川栄の演技力に驚いていた。

    全文
    http://abematimes.com/posts/5059538

    映画『恋のしずく』の公開記念舞台挨拶 川栄李奈と瀬木直貴監督
    no title

    no title

    no title


    映画「恋のしずく」予告編
    https://www.youtube.com/watch?v=RULrfoZpb5E



    元AKB48 川栄李奈
    no title

    no title

    no title
    【【女優】元AKB48川栄李奈、映画初主演 監督が演技力絶賛「いつまでも川栄さんの芝居を見ていたい」 】の続きを読む

    1: pathos ★ 2018/10/21(日) 18:48:19.98 ID:CAP_USER9
    10/21(日) 18:15配信 産経新聞

     25日に開催されるプロ野球のドラフト会議で、今夏の全国高校野球選手権大会で準優勝した秋田・金足農高の吉田輝星投手(17)の行方が注目されている。魅力は150キロ超の直球。甲子園でも多くの空振りを奪ってきたが、吉田の直球はプロ野球の投手よりも打者の手元でホップ(浮き上がる)するように見えることが、スポーツ科学による球質の分析で証明された。

     球質を分析したのは、ボールの回転について研究している国学院大の神事努准教授。秋田県の高校野球強化プロジェクトの一環で、吉田が高校2年時の昨年11月、直球の変化量を計測した。球速、リリースポイント、投げ出しの角度が同一で無回転、空気抵抗のないとき、重力通りに球が落下した地点を原点とし、縦のプラス変化を「ホップ成分」、横のプラス変化を「シュート成分」とした。

     神事准教授の分析によると、吉田の直球の縦の変化は53センチ。高校生平均32センチに比べてボール3個分上に到達していた。プロ野球平均の44センチ、米大リーグで活躍する日本人投手と比べても高い数値であることが分かる。また、吉田の横の変化は10センチで、高校生平均18センチよりも小さい。神事准教授は「腕を縦に振って投げているので、きれいなバックスピンがかかり、回転数も多くなっている」と分析する。

     回転数が多いほど揚力が生じ、球は重力で沈みづらくなる。打者が球を目で追えるのは約3メートル手前まで。その後は、経験則に基づいて球の軌道を予測し、バットを振る。予測以上に球が落ちなければバットは球の下を通過し、空振りが取れる。打者は球がホップする感覚を覚える。

     これが「球の伸び」の正体。8月17日の3回戦で吉田と対戦した横浜高の3番・斉藤大輝主将は「低めの球の伸びが予想を超えていた」と証言。同8日の1回戦で14奪三振を喫した鹿児島実高の宮下正一監督も「高めの直球に手を出すな、と言っても振ってしまう」と振り返った。

     ヤクルトなど複数の球団が吉田を1位候補として評価している。神事准教授は「(吉田は)まだまだ成長すると思う。ゴロで打ち取れる球種を覚えれば、プロ野球でも活躍できる」とみている
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181021-00000545-san-base 
    【【野球】金足農・吉田の球を専門家が分析 ダルビッシュ、大谷翔平を陵駕 】の続きを読む

    1: ばーど ★ 2018/10/17(水) 12:23:04.76 ID:CAP_USER9
    南海電気鉄道は17日、大阪市の難波地区に大型複合ビル「なんばスカイオ」を開業した。南海難波駅と直結する地上31階建ての建物には、飲食店や銀行の支店など約40店舗とオフィスが入居する。大阪ミナミの新しいシンボルとして、訪日外国人やビジネス客らの誘致につなげる。

    同社の遠北光彦社長は同日のオープニングセレモニーで、「2031年のなにわ筋線開通に向けて商業やオフィスなどの集積を更に充実させ、難波を今後も発展させていきたい」と話した。

    南海は18~20年度に約400億円を投じ、難波駅周辺などを開発する。なんばスカイオの開業により、隣接する商業施設「なんばパークス」などとの相乗効果で、ミナミの集客力向上を見込んでいる。

    2018/10/17 11:00
    日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36578940X11C18A0AM1000/


    【【難波再開発】「なんばスカイオ」が開業 大阪ミナミの新シンボル 南海鉄道 】の続きを読む

    1: 砂漠のマスカレード ★ 2018/10/21(日) 00:56:52.45 ID:CAP_USER9
    『週刊ダイヤモンド』10月20日号の第1特集は、「大学・学部序列」です。367大学1178学部の37年間の偏差値、
    志願者数などのデータから長いスパンで大学や学部の序列を大局的に振り返ると、大学全体の変化や課題が浮かび上がってきます。
    本特集から、都心に回帰する中央法学部の狙いを、ダイヤモンド・オンラインで特別公開します。

    「明治と並ぶなんて!」。一昔前に中央大学法学部を卒業した男性は、近年の偏差値は「プライドが許さない」と憤る。

    名門の中央大学法学部は「MARCH」(明治大学、青山学院大学、立教大学、中大、法政大学)で断然トップだった。
    だから進学先に選んだ。それが今は、格下だった明治の偏差値と並んでいる(下表参照)。

    志願者数では他を圧倒するボリュームを誇る。
    しかし、定員規模も大きいので、2018年の志願倍率(志願者数÷合格者数)は「早慶上」(早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学)、MARCHの中で最も低い3.7倍だ。

    前述の大学のほとんどで18年の志願倍率は1992年と比べるとマイナスとなっている。
    司法制度改革で弁護士がだぶつき、食える職業ではなくなった。
    学力トップクラス層の法曹ルート離れが起きて久しい。

    廃止ラッシュが続く法科大学院においては、立教と青学が18年度以降の学生募集を停止した。
    残っているのは法律学校が発祥だったり、法学部にレゾンデートルを見いだしてきた大学が多い。
    赤字を垂れ流しながら「やめるときはみんな一緒」(大学幹部)の我慢比べ状態になっている。

    法曹養成におけるパイが縮小する時代にあっても、「法科の中央」は、この伝統的看板学部での勝負に出た。

    地方創生の名の下に、学生が東京へ集中しないよう23区内での入学定員増を10年間認めない法律が5月に成立している。
    この規制が始まる前に滑り込みで、法学部を四十余年ぶりに都心に回帰させる具体案をまとめた。

    都心へ行って偏差値が上がることを期待している」と冒頭の男性。都心部からの交通の便が悪い立地が、志願者を遠ざけていると考えるからだ。

    果たして、彼の期待通りに中大は法学部の地位までも“回帰”できるか。

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181018-00182380-diamond-soci
    10/18(木) 6:01配信

    no title

    ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

    【【教育】中央大法学部が都心に回帰する理由、偏差値で明治に並ばれ…】の続きを読む

    1: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [CN] 2018/10/21(日) 15:15:50.61 ID:tBczas/s0 BE:194767121-PLT(12001)
    中国メディア・東方網は19日、「日本で食べた1枚2万5000円の牛肉、最初はどうしてこんなに高いのかと思ったが、後になってその理由がわかって納得した」とする記事を掲載した。

     記事は「日本にはおいしい食べ物が非常に多い。日本旅行では、観光をせずにグルメばかりの旅にしても、やって来た価値が大いにあるくらいだ。タコ焼き、ラーメン、たい焼き、
    刺身などなど、本当にみんなおいしいのだ」と紹介した。

     そのうえで、友人との日本旅行中で「伝説中の牛肉の鉄板焼き」を食べに行ったことを紹介。「その価格を見て驚いた。1枚2万5000円もする。いくら何でも高すぎやしないか。
    でも、多くの日本旅行経験者は食べることをおススメしている。どうしてこんなに高いのか」と思ったとしている。

     実際に店に入ってみるとまず、調理人と対面する鉄板焼き店のスタイルに感銘を覚えたようで「ここの最大の特徴は、シェフがおいしいものを作る様子を見ることができる点。
    これは素晴らしい」と評した。そして「シェフが牛肉の周りの脂肪を切り落とす。それから、ピンク色をした肉を鉄板に置いて焼き始めた。両面を黄金色になるまで焼くと、
    肉を小さく切ってさらに盛りつけた。その肉を見た瞬間に、どうしてこの牛肉がこんなに高いのかを理解することができた」と伝えた。

     そのうえで、サシと呼ばれる脂肪がたくさん入った高級な牛肉は、焼くことにより赤い部分の肉と白い脂が見事にブレンドされ、食べた時に格別の柔らかさと、格別の味わいを
    堪能することができると説明。「一般的な牛肉の、あのパサパサが全くないのである。高いのには理由がある。見た目が美しいだけでなく、非常においしいのだ」と評した。
    (編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

    http://news.searchina.net/id/1669510?page=1


    【中国人「日本に来て一枚25000円の肉に驚いたが、食べたら理由が分かった」 】の続きを読む

    このページのトップヘ