1: 樽悶 ★ 2018/10/12(金) 14:58:05.14 ID:CAP_USER9
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
no title


 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932


2: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:00:32.79 ID:arT40rhE0
な!

3: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:01:04.01 ID:woQ9DmNS0
高知だろ

4: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:01:15.17 ID:YYEBgLOP0
熊本説もあるし、四国説もある。卑弥呼は九州にいたが邪馬台国は近畿って説も

6: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:01:55.91 ID:44D4GQve0
関西の一番の一等地は海岸付近の台地だった大阪城周辺
ここを古代人が放っておくはずがない

大阪城の地下を深ーく掘ったら邪馬台国の遺構が出てくるよ

17: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:10:35.20 ID:gw1AyA9K0
>>6
森ノ宮遺跡のことをいうちょんのか。

29: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:18:50.88 ID:44D4GQve0
>>17
森ノ宮遺跡は中心地の周辺の庶民の遺跡でしょう
邪馬台国があった中心地は、ズバリ大阪城の真下

32: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:21:34.05 ID:gw1AyA9K0
>>29
森ノ宮も大阪城の下も、ほとんど場所は変わらんがな。

邪馬台国の集落はそんな小さいんか。

今の難波の宮の立場はどうなんねん。

知らんけど。

7: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:02:07.41 ID:gkEICVkE0
実はな、俺んちなんだよ もうそれで良くね?



8: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:04:21.16 ID:P7qAbcEY0
狗句甲蝦
奴那斐夷

9: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:06:13.65 ID:fb27wQnT0
金印をもらって統治していたということなら
邪馬台国は魏の属国

10: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:06:39.32 ID:g2aSTxDX0
韓国説がないのが不思議

15: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:09:58.46 ID:uemq1iv50
>>10
韓国は高天原だから。 

11: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:07:56.38 ID:+qAEbQGI0
邪馬台国は上野原縄文の森だって決まっただろ

12: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:08:22.73 ID:44D4GQve0
古代の権力者は地元では手に入らない交易品により権力を誇示・維持した

奈良などという交通の便が悪い僻地では無理
奈良は大坂にいて巨大な古墳を作った支配者たちの別荘だった
なので奈良からも色々と出土するけど、別荘は別荘

20: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:12:05.00 ID:OtAbYDPj0
>>12
2000年前は大阪はほとんど海
安定してる奈良盆地が持続的に発展するのに適している

28: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:17:11.63 ID:gw1AyA9K0
>>20
今の大阪の規模から考えれば大阪の大半は海なのは確かだが、
>>12は国外との流通や食糧の確保を考えれば、
今の大阪の当たりと言いたいんだろう。



知らんけど。

13: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:09:14.12 ID:gw1AyA9K0
奈良判定ということで。

21: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:13:05.20 ID:a7SuaIed0
>>13
歴史に生まれた歴史の男、山根乙w

22: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:13:58.02 ID:cSOm41250
>>13
奈良の勝ち

14: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:09:48.67 ID:C6BjWU1r0
『前方後円墳の真実ー暴かれた畿内説の欺瞞』

という本をいずれ書こうと思う。みんな買ってな。

16: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:10:22.94 ID:0VAhmAn60
朝鮮人が九州に渡ってきてそこで集落を作ってできたのが邪馬台国だろw

18: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:10:56.72 ID:a7SuaIed0
九州説の根拠になってる金印は仕込みだろw

19: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:11:54.75 ID:IpMLCAFb0
最近の研究だと四国説が有力

23: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:14:29.61 ID:Lta+14GF0
推測なんてどうでもいい
完璧な証拠を出して

25: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:15:16.73 ID:2izgiU9R0
九州説押してるのは在日

26: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:15:19.89 ID:KUo1GiHe0
近畿で少なくなるのは大和政権による統一が進むから?

30: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:19:32.50 ID:6vQSfvxp0
纒向箸墓の年代が卑弥呼の年代に近づくようにするのが考古学者のお仕事
C14で科学的に見せかけて粉飾

31: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:20:48.25 ID:YSQJVl3E0
百済は朝鮮人じゃないぞ

36: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:22:21.72 ID:gw1AyA9K0
>>31
百済は、「くだらない」の語源な。



うそやで。

33: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:21:44.88 ID:lM7OJUBA0
纏向で東海土器が多く出てる時点で奈良が畿内勢力の一部だったという事も危うと感じるな。
しかも無防備な遺跡しか出てこない土地がら。
よって畿内政権は大阪、淡路、徳島、兵庫の範囲とするのが妥当だわ。
そして中国地方が出雲政権で九州は北部が邪馬台国政権と狗奴国、南部の隼人ってとこだろう。
そうした中で九州北部に渡ってきた呉の末裔がマメに中国に朝貢していたので、たまたま倭人伝に記述されただけ。
当時の移動手段は徒歩か手漕ぎ船であり、文字も無いから手紙も無い。
そんな時代に日本統一政権が存在したなんて言ってるのは世間知らずなガキぐらいなもんだろう。
ちなみに学者というのも世間知らずの代表格だけど。

34: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:21:56.06 ID:dMxB3jL80
邪馬台国は八女、中心地は黒木、黒木瞳のふるさとw
黒木の地形を見て見ろ、理由がわかる

35: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:22:04.21 ID:iQnY9kqg0
おそらく四国
または九州
もしくは近畿だな
間違いない

37: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:23:43.98 ID:KWe5G4yD0
難波の宮しかり奈良も掘ったら証拠なんていくらでも出る
掘ったら住めなくなるけどなぁ・・

38: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:25:23.86 ID:aLOqrxXx0
粘菌コンピューターだっけか地の利、水の利、条件を揃えると北九州、瀬戸内、大阪を繋いでコロニーが出来るのは間違いなかろう
奈良京都は遷都が無ければ只の山野に過ぎない

39: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:25:35.30 ID:4tozNb3r0
福岡の山門郡、八女市、佐賀の大和町のどこか。一番可能性がたかいのは八女市。九州弁の八女だ→八女たい→邪馬台。

40: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:26:05.03 ID:Xy83Gvb00
大和に決まっとるだろ

読んで字のごとし