博士ニートまとめ

博士を取りましたが進路が定まっておりません。
また、将来きちんと定職に就ける保証もありません。
私のような博士は多いはず。そのような場合でも生活ができるようにと考えて始めたまとめサイトです。
普通のまとめサイトとは異なり、自分で書いた記事も投稿していきます! もし不適切なところなどがありましたら、メニューバーのコンタクト、右カラム下側のメッセージや記事のコメント欄等に書いてお知らせください。できるだけ迅速に対処させていただきます。

    2018年10月

    1: しじみ ★ 2018/10/25(木) 13:53:59.91 ID:CAP_USER
    呼吸が脳の活動、特に記憶に対してどのような影響を与えるかという研究を行っていたスウェーデンのカロリンスカ研究所の研究者が「鼻呼吸を行うことで匂いの記憶は強化された」という実験結果を発表しています。

    Respiration modulates olfactory memory consolidation in humans | Journal of Neuroscience
    http://www.jneurosci.org/content/early/2018/10/22/JNEUROSCI.3360-17.2018

    Breathing through the nose aids memory storage -- ScienceDaily
    https://www.sciencedaily.com/releases/2018/10/181022141509.htm

    何かの匂いをかいだ時、匂いの元となる分子が鼻の奥にある嗅覚受容体に結合し、受容体の電気信号が嗅覚受容神経を通じて「嗅球」と呼ばれる脳組織に到達します。そして、嗅球が信号を元に処理した嗅覚情報を大脳へ送ることで、嗅覚が認識されていると考えられています。

    この嗅球は、記憶に関わる脳組織である海馬との間にも回路を持ち、嗅覚と記憶が密接に関係していることは、これまでの研究からも明らかとなっていました。このことから、カロリンスカ研究所で臨床神経科学を研究するArtin Arshamian氏は「口呼吸ではなく鼻呼吸によって匂いに関する記憶が強化されるのではないか」という仮説を唱え、比較実験を行いました。

    Arshamian氏率いる研究チームは、被験者に12種類の異なる匂いをかがせました。その後、1時間にわたって口呼吸あるいは鼻呼吸を行わせたあと、「最初に嗅がせた12種類の匂い」と「全く別の12種類の匂い」を嗅がせて、以前に嗅いだことのある匂いかどうかを調査。その結果、1時間鼻呼吸を行っていたグループの方が、口呼吸を行っていたグループよりも匂いを強く記憶していたことがわかりました。

    記憶の過程は「符号化」「固定化」「想起」の3段階に大きく分けられます。Arshamian氏は、今回の実験結果から「呼吸が記憶の固定化に影響を及ぼす」ことが示されたと論じています。

    ただし、鼻呼吸が具体的にどのように記憶の固定化に影響を与えているのかというメカニズムは解明されていないとのこと。Arshamian氏によると、以前までは電極を脳に直接挿入しなければ嗅球の活動を測定することができませんでしたが、2018年現在は電極を挿入しなくても測定できる方法が確立されているそうです。Arshamian氏は「次の目標は、呼吸中に脳内で実際に何が起こっているのか、そしてそれが記憶の形成にどう関わっているのかを調べることです」と答えています。 

    GIGAZINE
    https://gigazine.net/news/20181024-breathing-through-nose-aid-memory/
    【鼻呼吸によって記憶力が強化されることが判明】の続きを読む

    1: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2018/10/27(土) 00:52:04.85 ID:HWV4Uh8R0 BE:618588461-PLT(35669)
    飲むだけで視力の回復効果があるような広告をし、健康商品を販売したとして、
    消費者庁は25日、通信販売会社の言歩木(千葉県市川市)に景品表示法違反(優良誤認)で再発防止を求める措置命令を出した。
    併せて課徴金1814万円を支払うよう命じた。<下へ続く>

     同庁によると、措置命令の対象は健康飲料「山野草醗酵酵素ブルーベリーDX」。
    2016年5月~17年11月に約6億円を売り上げていた。

     同社は新聞に広告を出し、同飲料を摂取すれば酵素の働きにより、視力回復や目の「かすみ」「ぼやけ」などに改善効果が得られるような表示をした。
    同社が同庁に提出した資料では、根拠が認められなかったという。

    https://www.jiji.com/sp/article?k=2018102501008
    【ブルーベリーで視力回復すると言ったな。あれはウソだ。 】の続きを読む

    1: しじみ ★ 2018/10/25(木) 13:46:31.71 ID:CAP_USER
     前々回は、今村さんが行った「エルカ酸と心不全との関係についてのコホート研究」をひとつの事例として見た。

     社会集団を観察して、どんな要素が病気などの因子になっているのか見定める研究がどう行われるか、代表的な研究デザインであるコホート研究をざっくりと理解できたのではないかと思う。もっと知りたくなった人は疫学入門書を手にとってくださればと思う。

     そして、このようなエビデンスが蓄積してくると、それらを統合しようというモチベーションが生まれる。まずは、議論に役立ちそうな研究を抽出する系統的レビュー(システマティック・レビュー)が行われ、複数の研究を統合して分析するメタアナリシスへと続く。系統的レビューとメタアナリシスは、それらの性質上セットになっている場合が多い(ただ、メタアナリシスを伴わない系統的レビューもあるし、系統的なレビューに基づかないメタアナリシスもあるので、そこのところは注意)。

     では、今村さんが行った系統的レビュー・メタアナリシスの実例を見せてもらおう。

    「いわゆる加糖飲料、砂糖が入ったソフトドリンクと糖尿病についての研究です。ケンブリッジ大学がヨーロッパの他の国々の研究機関と一緒に運営にかかわっているEPICコホートの研究を含む17の研究成果をまとめて、母集団は数十万人くらいの規模になりました。日本での研究も3つ入っています」

     今村さんがテーブルの上に差し出したのは、2015年、医学のトップ論文誌の一つである「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)」に掲載されたものだった(>>>1�。

    加糖飲料(砂糖が入ったソフトドリンク)の摂取が糖尿病を患うリスクとどれだけ関係しているか推定するのに加えて、ダイエット飲料(人工甘味料が入ったソフトドリンク)とフルーツジュース(濃縮還元を含む100%のもの)についても検証している。

     そのためには、まずどんな方法で「系統的レビュー」をするのか。今村さんが見せてくれた「探索戦略(Search Strategy)」の文書では、最初はネットで検索すると書いてあった。誰もが思いつくような「戦略」だ。ただし、Googleで「ググる」わけではなく、PubMedやOVIDといった医学、公衆衛生領域の論文を集積した専門的なサイトを対象にする。恣意的に選んでいないことを示すために、ブラウザのバージョンと使った検索式まで示してあった。

    >>>1�Imamura F, O’Connor L, Ye Z, et al. Consumption of sugar sweetened beverages, artificially sweetened beverages, and fruit juice and incidence of type 2 diabetes: systematic review, meta-analysis, and estimation of population attributable fraction. BMJ. 2015;351:h3576.
    https://doi.org/10.1136/bmj.h3576

    続きはソースで

    no title

    ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/18/101700018/102300005/
    【「甘い飲み物は体に悪い」のウソ?ホント?加糖飲料、人工甘味料の糖尿病のリスク】の続きを読む

    1: 名無しさん@涙目です。(pc?) (8段) [US] 2018/10/25(木) 22:25:46.84 ● BE:486699244-2BP(2000)
    https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12206-166915/

    中井りか@大悪魔 @rika_nakai823
    ANNまで時間あったのでなぜか相田さんと岩永さんと出口とマネージャーさんで陸へ、、、。
    なんでだろう。(笑)(笑)
    謎メンすぎたけど
    いつもの青春高校って感じで楽しかったです(笑)
    no title

    no title

    no title

    no title

    https://twitter.com/rika_nakai823/status/1055026206779699200

    中井りか@大悪魔 @rika_nakai823
    ぴーちくぱーちくうるせえなあ!言わなかったら言わなかったでまたやんや言う癖に!
    わたしの人生なんだから別にいいだろうが、ちょっとのことでさわぎやがって全員どうt((自粛します

    って思ってるけど言わないでおくねアイドルだから
    アイドルってなんだろう
    https://twitter.com/rika_nakai823/status/1055050348530814976

    中井りか@大悪魔 @rika_nakai823
    人権なさすぎい♀
    no title

    https://twitter.com/rika_nakai823/status/1055051614069772289 
    ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

    【【炎上】 AKB中井りか、男とディズニーランドで遊ぶ→炎上 「ぴーちくぱーちくうるせえ!」「人権なさすぎ」 】の続きを読む

    1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2018/10/18(木) 13:52:22.14 ID:CAP_USER
    価格を据え置いたまま容量を減らすなどの「実質値上げ」に対し、消費者の目が厳しくなっている。今春以降に実質値上げした主要10食品を調べたところ、7品目で値上げ後の販売額が前年同期比で減ったことが分かった。消費者は費用対効果に敏感なうえ、こっそり減量する「ステルス値上げ」は交流サイト(SNS)で広がってすぐ気づかれる。メーカーには消費者への丁寧な説明が求められている。

    全国のスーパーなど1500店超…

    [続きは有料会員限定] 

    2018/10/18 11:30
    日本経済新聞 電子版
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36614970X11C18A0SHA100/
    ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

    【【物価】こっそり減量「ステルス値上げ」 消費者の目厳しく【#くいもんみんな小さくなってませんか日本】 】の続きを読む

    1: しじみ ★ 2018/10/25(木) 17:10:08.49 ID:CAP_USER
     北海道大学の本間研一名誉教授、同脳科学研究教育センターの本間さと客員教授、北海道医療大学の西出真也講師の研究グループは、マウスの分子時計を構成する2 つの時計遺伝子の発現を同時に計測する技術を用いて、これらの分子時計が互いに異なる性質をもつ独立した時計であることを世界で初めて実証した。

     同研究グループは、マウスの視交叉上核に存在する生物時計(中枢時計)を取り出し、培養環境下で昼夜変化を模倣した刺激を与えて生物時計の同調を観察した。生物時計の24時間振動は、4種の時計遺伝子の相互作用で生じると考えられている。例えば、体内時計を司る時間遺伝子にはPer2遺伝子とBmal1遺伝子を中心とするコア・ループが存在するが、これまで両者の関係は不明であった。

     そこで、この2つの時計遺伝子を同じ視交叉上核標本を用いて、同時にリアルタイムで測定し、外部刺激に対する反応性を調べた。その結果、出生初期の細胞では、同一組織で測定したにも関わらず、Bmal1時計はPer2時計よりも速く進むことが分かった。成獣マウスの2つの時の速さには差がなかった。このことから、細胞内に2つ以上の分子時計があることが分かり、これまで知られていた様々な時間現象を複数の時計の相互作用で説明できる可能性が出てきた。

     本研究の進展により、生物時計が生後どのように発達していくかの解明に期待が持たれる。

    論文情報:【Scientific Reports】Two coupled circadian oscillations regulate Bmal1-ELuc and Per2-SLR2 expression in the mouse suprachiasmatic nucleus
    https://www.nature.com/articles/s41598-018-32516-w

    https://univ-journal.jp/23288/
    1日5分からのお小遣い稼ぎ『i2iポイント』ここから登録すると1,000ptプレゼント!

    【【生物学】北海道大学、生体内に2つの生物時計が存在することを世界で初めて実証 】の続きを読む

    このページのトップヘ