博士ニートまとめ

博士を取りましたが進路が定まっておりません。
また、将来きちんと定職に就ける保証もありません。
私のような博士は多いはず。そのような場合でも生活ができるようにと考えて始めたまとめサイトです。
普通のまとめサイトとは異なり、自分で書いた記事も投稿していきます! もし不適切なところなどがありましたら、メニューバーのコンタクト、右カラム下側のメッセージや記事のコメント欄等に書いてお知らせください。できるだけ迅速に対処させていただきます。

    2020年08月

    1: しじみ ★ 2020/08/08(土) 09:41:40.32 ID:CAP_USER
    3月初旬のある晩、悪寒と微熱を感じていたピーター・クアッギさんが夕食を準備しようと生の鶏肉を切っていると、肉の匂いがしなかった。そのときは「なんの匂いもしないなんて、ずいぶん新鮮な肉なんだな」と思ったという。

     けれども翌朝、シャワーを浴びると石鹸の香りがせず、掃除に使った漂白剤の臭いもしなかった。漂白剤が劣化したのかと思った彼は、ボトルに顔をつっこんで、思いきり匂いを嗅いでみた。目と鼻がひりひりしたが、なんの匂いもしなかった。

     嗅覚障害は、最近、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の一般的な症状として注目されるようになった。クアッギさんは、PCR検査を受けることなく新型コロナウイルス感染症と診断された。当時はまだPCR検査が普及していなかったからだ。彼は嗅覚障害の治療を求めて複数の専門医のもとを訪れたが、まだ嗅覚は完全には回復していない。

     症例報告によると、新型コロナウイルス感染症で入院した患者の34~98%に嗅覚障害があったという。ある研究では、新型コロナウイルスのPCR検査を受けた人の中で、陽性になった人は陰性になった人に比べて27倍も嗅覚障害が多く、発熱よりも嗅覚障害のほうが新型コロナウイルス感染症の予測に役立つことがわかった。

     嗅覚障害のあるコロナ患者の多くは数週間以内に回復するが、長期的に嗅覚を失う患者がいるかどうかはまだわからない。嗅覚障害などたいした症状ではないと思われるかもしれないが、その影響は非常に大きい。嗅覚は、火災や、化学物質の漏れ出しや、傷んだ食品の匂いを嗅ぎつける自己防衛能力と複雑に結びついているだけでなく、繊細な味を感知して食べ物を味わう能力とも結びついている。

    「私たちは飲食をともにすることでつながりを築きますが、それを十分に楽しめないと社会的なずれが生じてしまいます」と、米フロリダ大学嗅覚味覚センターのスティーブン・マンジャー所長は言う。

     匂いは私たちの生活感情の中でも重要な役割を果たしており、私たちを愛する人々や思い出と結びつけてくれる。嗅覚を失った人は、しばしば孤立を感じ、落ち込み、親密な関係を楽しめなくなると報告されている。科学者たちは今、新型コロナウイルス感染症が嗅覚に及ぼす影響を調べることで、嗅覚障害に苦しむ多くの人々の助けになりたいと努力している。

    続きはソースで

    no title

    https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/080700464/

    【【新型コロナ】なぜこんなに嗅覚障害が多いのか、回復の見込みは?】の続きを読む

    1: しじみ ★ 2020/06/04(木) 08:28:25.36 ID:CAP_USER
    →人間の髪はストレスが増えると白髪化し、減ると再色素化される
    →発見のヒントになったのは再色素化された痕跡が残る縞模様の髪だった
    →白髪化のメカニズムが解明されれば、アンチエイジンク薬の開発にもつながる

    ギロチンでの処刑を宣告されたマリーアントワネットは、ストレスで髪を白髪化させたと言われています。

    新しく行われた研究のプレプリントで、人間の毛はストレスによって白髪化する一方で、脱ストレスすることで色が戻ることが示されました。

    これは既存の「一度白髪になったら戻らない」とする説に反する結果です。

    また今回の研究が正しければ、白髪化と再色素化を制御している因子が全身の皮膚中に存在することになります。

    その因子を刺激する薬剤を開発すれば、薬によって白髪を元の色に戻すこもできるようです。

    「飲む白髪染め薬」はどこまで現実に近づいているのでしょうか?

    ■白髪は一斉に元の黒髪にもどれる

    これまでの白髪の研究では、白髪化する過程を調べることが主でした。
    no title


    白髪化しつつある毛は、先端部分に色があるものの、新しく毛が作られている根本付近では白くなっています。

    しかし研究者は様々な毛を調べる中で偶然、逆パターンである「先端が白く根本に色がある毛」を発見します。

    このような逆パターンの毛は、一度白髪になった毛が再色素化されなければつくられません。

    興味をもった研究者はボランティアから頭髪をはじめとした様々な部分の毛を集め、詳細な分析をはじめました。

    分析を行った結果、白髪化と色素化は何らかの因子によって、発生時期が連動していることがわかりました。

    上の図では、白髪化、あるいは色素化している毛が、それぞれほぼ同じ時期に変化を開始したことを示しています。

    また意外なことに、色素化は白髪化よりも早く進行することが示唆されました。

    もし白髪化や色素化を体全体でコントロールする因子が発見できれば、白髪染めに頼らない、根本的な白髪治療薬ができる可能性があります。
    no title


    続きはソースで

    https://nazology.net/archives/61468

    【【研究】「白髪」が元に戻る! 髪はストレスの有無によって色を変えることが判明】の続きを読む

    1: すらいむ ★ 2020/08/25(火) 11:38:08.52 ID:CAP_USER
    USBケーブルに付いている「筒状の物体」。これって何?

     ときどきUSBケーブルのプラグ付近に見かける筒状の物体、これは一体何だろうと思ったことはありませんか?
     それは「フェライトコア」、ノイズ対策のために取り付けられた酸化鉄を主成分とする磁性体であり、かんたんにいえば電磁石です。

     それにしても、パソコンやスマートフォンと周辺機器をつなぐためのケーブルになぜノイズ対策が...と思う人もいるのではないでしょうか? その理由が「コモンモードノイズ」です。

     コモンモードノイズは、2本の信号線に乗った同相のノイズ成分のことで、USBケーブルなど差動伝送(2本の信号線を使い互いの逆位相信号/位相が180°異なる信号を伝える)を行うケーブルでも発生します。
     発生したノイズはUSBケーブル内の2本の導線を同じ方向へ流れ、金属製シャーシや床などを伝わり戻ってくると、ケーブルがループアンテナの役を果たし大きな電磁ノイズを発生させるのです。

     そのコモンモードノイズを抑える役割を果たすのが、ケーブルに取り付けたフェライトコアです。

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    PHILE WEB 8/25(火) 6:30
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7d1de52dccc77e7e409052f60f8b9fb583f1f4e8

    【【話題】USBケーブルに付いている「筒状の物体」…これって何? それは“フェライトコア”です】の続きを読む

    1: すらいむ ★ 2020/08/20(木) 11:14:32.98 ID:CAP_USER
    ノーベル賞最有力候補「ゲノム編集」が本命とは言えない理由

    ■なぜゲノム編集研究はノーベル賞受賞を逃しているのか

     ゲノム編集は、生物の遺伝情報を正確に改変できるバイオテクノロジーである。
     この技術にノーベル賞が授与されることを疑うライフサイエンス研究者はおそらくいない。

     しかしゲノム編集が、ここ2、3年、筆頭候補として挙げられ、メディアからも9月になると毎年のように問い合わせを受けるが、連続して受賞を逃している。
     これだけの技術なのだから、開発されて日が浅くても受賞してもおかしくないのになぜ? と、研究者を含めて多くの人が疑問に思っているかもしれない。

     しかし、これにはいくつかの理由が考えられる。
     1つには、ゲノム編集の技術の権利関係が非常に複雑で、基本特許について裁判が複数の国で続いていることがあげられる。

     米国カリフォルニア大学バークレー校(以下UCバークレー)のジェニファー・ダウドナ博士と独国マックスプランク研究所のエマニュエル・シャルパンティエ博士は2012年に画期的なゲノム編集ツールであるクリスパー・キャス9を開発した。
     ほぼ同時期にリトアニアのビリュニュス大学のビルギニユス・シクスニス博士も開発を発表した。

     加えて、世界のゲノム編集研究者がクリスパー・キャス9の開発に乗り出し、米国ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学が共同運営するブロード研究所(以下ブロード研)が次々とクリスパーに関連する技術開発を進めてきた。

     ノーベル賞候補者としては、前述のダウドナ博士とシャルパンティエ博士、シクスニス博士に加えて、ブロード研のフェン・チャン博士があげられる。

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    現代ビジネス 8/20(木) 11:01
    https://news.yahoo.co.jp/articles/09a390ccb689dcc922168893a552dd7f01ebfcf1

    【【生命科学】“最有力候補”、『ゲノム編集』はなぜノーベル賞受賞を逃しているのか】の続きを読む

    1: しじみ ★ 2020/08/11(火) 09:15:53.20 ID:CAP_USER
    湖東三山の一つ、西明寺(滋賀県甲良町池寺)の本堂内陣の柱絵を調査・分析していた広島大大学院の安嶋(あじま)紀昭教授(美術学史)は9日、絵は飛鳥時代(592―710)に描かれた菩薩(ぼさつ)立像で、描式から日本最古級の絵画とみられると発表した。834年とされる同寺の創建前で、創建時期が大きくさかのぼる可能性があるとも指摘した。

     菩薩立像は、本堂内陣の本尊・薬師如来像前にある西柱と南柱に描かれていた。柱は黒くすすけ、これまで何が描かれているのか分からなかったが、昨年6月、周囲の仏像を移動させ、高さ3~4メートルに描かれた絵を赤外線で撮影することができた。

     分析の結果、両柱(直径約45センチ)には、菩薩立像が4体ずつ描かれていた。薬師如来像をたたえるように力強い筆致で、背景には雲塊や唐草文もある。青や緑、朱などの顔料が使われ、当時は極彩色だったという。

     安嶋教授によると、像は長身で細面で線が太い。耳の中や手のひらの描き方は単調で、隋代(581―618)の描法の特徴を表している。飛鳥時代に描かれた法隆寺の国宝・玉虫厨子(たまむしのずし)の扉の菩薩像に酷似しているといい、「絵画としては日本最古級」とした。寺周辺には東大寺の彩色を担当した渡来系の画工集団・簀秦画師(すのはたのえし)が居を構えていたことから、「彼らによる仕事では」とも推測した。

     西明寺の中野英勝住職は「本堂自体が国宝だが、絵画にも注目してほしい」と話した。

    no title

    no title


    https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/326324

    【【考古学】1300年以上前の絵画を「発見」、日本最古級か 黒くすすけた柱から赤外線撮影で確認 滋賀・甲良の寺】の続きを読む

    1: しじみ ★ 2020/07/12(日) 09:46:16.92 ID:CAP_USER
    肉や魚を食べず、野菜中心の食生活を送るベジタリアンは、肉も食べる人たちに比べ、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症など)のリスクが2割ほど低い一方で、脳卒中のリスクが高く、特に出血性脳卒中(脳出血、クモ膜下出血など)のリスクは4割以上高くなることが、英国で行われた研究で示されました。

    ◇  ◇  ◇

    近年、ベジタリアン(菜食主義者)が世界的に増加しています。理由の一つは、健康利益が期待されることにありますが、動物福祉や環境保護を目的としてベジタリアンになる人も増えています。

    既に、ベジタリアンと非ベジタリアンでは、特定の疾患を発症するリスクが異なることが示唆されていますが、食習慣がその後の循環器疾患の発症に及ぼす影響について検討する大規模な研究はほとんど行われていませんでした。

    そこで、英Oxford大学のTammy Y N Tong氏らは、虚血性心疾患と脳卒中に焦点を絞って、食習慣が発症に及ぼす影響を明らかにしようと考えました。

    【虚血性心疾患】
    ―心筋梗塞、狭心症など
    【脳卒中】
    ―虚血性脳卒中(脳梗塞など)
    ―出血性脳卒中(脳出血、クモ膜下出血など)

    分析対象にしたのは、「EPIC-Oxfordスタディ」と呼ばれる観察研究に参加した英国の成人です。EPIC-Oxfordは、1993年から2001年までに、英国全体でおおよそ6万5000人の男女を登録して行われました。

    虚血性心疾患や脳卒中の病歴がなかった4万8188人を、ベースラインで収集した食物摂取に関する情報に基づいて、以下の3群に分けました。

    (1)肉を食べる人(魚や卵、乳製品を食べるかどうかは問わない):2万4428人
    (2)魚を食べる人(肉は食べないが、魚は食べる):7506人
    (3)ベジタリアン(肉と魚は食べないが、卵と乳製品のいずれか〔または両方〕は食べる):1万6254人。ヴィーガン(肉、魚、卵、乳製品を全て食べない人/1832人)を含む

    2010年から2013年にかけて上記の人々に再調査に応じるよう依頼したところ、2万8364人が応じました。それらの人々に、食習慣に変化があったかどうかを尋ねたところ、ベースラインで肉を食べていた人の96%、魚を食べていた人の57%、ベジタリアンだった人の73%は、そのままの食生活を続けていました。

    ■ベジタリアンがなりやすい病気、なりにくい病気は?

    3群の人々を2016年3月31日まで追跡し、必要な情報が得られた20歳から90歳までの2万8364人を分析対象にしました。18.1年間の追跡期間中に、4万8188人中2820人が虚血性心疾患を発症、うち788人が急性心筋梗塞と診断されていました。また、1072人が脳卒中を発症、うち519人は虚血性脳卒中、300人が出血性脳卒中と診断されていました。

    学歴などの社会人口学的特性、喫煙歴などのライフタイル要因を考慮した上で、肉を食べる人を参照群として、魚を食べる人とベジタリアンの虚血性心疾患や脳卒中のリスクを推定しました(表1)。

    ベジタリアンがなりやすい病気、なりにくい病気は?
    3群の人々を2016年3月31日まで追跡し、必要な情報が得られた20歳から90歳までの2万8364人を分析対象にしました。18.1年間の追跡期間中に、4万8188人中2820人が虚血性心疾患を発症、うち788人が急性心筋梗塞と診断されていました。また、1072人が脳卒中を発症、うち519人は虚血性脳卒中、300人が出血性脳卒中と診断されていました。

    学歴などの社会人口学的特性、喫煙歴などのライフタイル要因を考慮した上で、肉を食べる人を参照群として、魚を食べる人とベジタリアンの虚血性心疾患や脳卒中のリスクを推定しました(表1)。

    https://style.nikkei.com/article/DGXMZO52560750V21C19A1000000/

    【【ヴィーガン】意外?「ベジタリアンは脳卒中が多い」 英大学が研究】の続きを読む

    このページのトップヘ