博士ニートまとめ

博士を取りましたが進路が定まっておりません。
また、将来きちんと定職に就ける保証もありません。
私のような博士は多いはず。そのような場合でも生活ができるようにと考えて始めたまとめサイトです。
普通のまとめサイトとは異なり、自分で書いた記事も投稿していきます! もし不適切なところなどがありましたら、メニューバーのコンタクト、右カラム下側のメッセージや記事のコメント欄等に書いてお知らせください。できるだけ迅速に対処させていただきます。

    カテゴリ: 科学

    1: しじみ ★ 2018/07/27(金) 00:25:21.34 ID:CAP_USER
     エーザイは26日、開発中のアルツハイマー治療薬の第2相臨床試験(治験)で認知機能の低下を抑える効果を確認したと発表した。
    認知機能の低下などを30%近く抑えられたとしている。同社はこの結果を受けて、実用化に向けた最終段階の治験に取り組む方針。

     米シカゴで開催中のアルツハイマー病協会国際会議で発表した。
    米バイオジェンと共同開発する抗体医薬品「BAN2401(開発名)」で、
    認知症の原因物質とされるタンパク質「アミロイドベータ(Aβ)」除去を狙う。

     第2相治験は2012年~18年にかけ、日米欧などで856人を対象に実施した。
    エーザイが開発した独自の評価指標で、プラセボ(偽薬)を投与した患者と比べて病気の進行が30%抑えられたという。

     エーザイは1997年に国内勢初の認知症薬「アリセプト」を発売し、ピーク時には年3000億円超を売り上げた。
    アリセプトは症状を和らげるのが限界で、進行を抑える効果はなかった。

     アルツハイマー治療薬の開発は、大手各社の失敗が相次いでいる。
    18年に入り米メルクが「ベルベセスタット」、米イーライ・リリーと英アストラゼネカが「ラナベセスタット」について、
    十分な効果が見込めないとして最終段階の第3相治験の結果を受けて開発を中止した。

    no title


    日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33424050W8A720C1000000/
    【【医療】エーザイの認知症薬「効果を確認」 最終治験へ】の続きを読む

    1: しじみ ★ 2018/07/22(日) 23:23:28.84 ID:CAP_USER
    ■「先延ばしする人は優秀な人」だが、もちろん減らせたほうが人生はもっと充実したものになる

    ――「先延ばし克服の伝道師」ことチェコ人のピーター・ルドウィグは、世界中の文献を読み漁り、
    誰もが使える9つの克服ツールを開発した>

    ダイエットや禁煙、面倒くさそうな仕事は「後でしよう」「明日から」と、先延ばしをした経験が誰にでもあるはず。
    「先延ばし」は心理学、脳科学から行動経済学まで幅広い分野で研究対象となっており、人類にとって永遠のテーマである。

    このたび本国チェコをはじめ、ドイツ、フランス、ロシアなど世界各国でベストセラーになっている
    『先延ばし克服完全メソッド』が邦訳、刊行された(斉藤裕一訳、CCCメディアハウス)。

    人類の敵である「先延ばし」は完全にゼロにすることはできないが、減らすことはできる
    ――そう話す著者ピーター・ルドウィグは、先延ばしに打ち勝つために「9つのツール」を開発し、
    「先延ばし克服の伝道師」として世界中を飛び回っている。日本版刊行に合わせて来日したルドウィグに、
    先延ばしとは何か、どうすれば克服できるか、そして本書を執筆した経緯について聞いた。


    ■「先延ばし」と「怠惰」は異なる

    現代社会は先延ばしが起こりやすくなっている。情報化が進み、インターネットなどを介して大量の情報が一気に流入してくるが、
    人間の脳のキャパシティはインターネット誕生以前から変わらないため、情報処理能力がそのスピードに追い付くことができないのだ。

    それにより、物事の優先順位をつけられない「決断のまひ」という現象が起きており、どうしても先延ばしをしてしまうことになる、
    とルドウィグ。
    ただし、注意したいのは、「先延ばし」と「怠惰(たいだ)」は別物であることだという。

    「先延ばしとは、意図的、あるいは習慣的に物事を先送りすることです。
    ですから、最初からやる気がなかったり、単にだらだらしている人は先延ばしをしているとは言いません。
    ある物事をやり遂げようという意志はあっても、エンジンがかからずにいる人が先延ばしをしている人です」

    その「やる気のエンジン」をかけるためにルドウィグが友人と開発したのが、以下の9つのツールだ。

    ・自分のビジョン
    ・習慣リスト
    ・To-Doトゥデー
    ・To-Doオール
    ・ヒロイズム
    ・インナースイッチ
    ・フローシート
    ・ハムスターからのリスタート
    ・自己会議

    これらは全て、先延ばしに関する研究から生み出されたオリジナルのツールだという。
    メソッドの根幹にあるのは「クリティカル・シンキング」で、
    情報過多の時代に良質な情報を自ら選択していく能力を養うことを目的としている。
    ただし、これら9つのツールを全て使う必要はないとのこと。

    「一番使いやすいツールは『自分のビジョン』だと思います。
    目標を単に繰り返すだけでは、『目標中毒』になるだけです。例えば難関大学に入ることを目標にすると、
    合格した瞬間に目標を失うのと同じで、目標達成後のつかの間の喜びは続きません。
    そうではなく、その先にもつながる永続的な目標、
    つまり『自分のビジョン』を持つことによって『やる気』のエンジンをかけ続けることができるのです」

    一流アスリートや成功している実業家にとって、物事の遂行を可能にしているのは「つかの間の喜び」ではない。
    彼らは「自分のビジョン」を持ち、「フロー状態」、つまりそのビジョンに挑戦している過程が楽しく、
    没頭できる状態になっているのだという。

    続きはソースで

    no title


    ニューズウィーク日本版
    https://www.newsweekjapan.jp/stories/carrier/2018/07/10-48.php
    【【心理学】世界で10万人以上が学んできた「先延ばし」克服の科学的メソッド】の続きを読む

    1: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [US] 2018/07/27(金) 17:35:52.45 ID:MUP3G38P0● BE:601381941-PLT(13121)
    sssp://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif
    シベリアの永久凍土の中で4万年も凍りついていた虫が息を吹き返す

    シベリアの氷の大地で長い時間にわたって凍りついてきた線虫の一種が、実に4万2000年ぶりに息を吹き返して
    活動を再開していることが明らかにされました。

    Viable Nematodes from Late Pleistocene Permafrost of the Kolyma River Lowland | SpringerLink
    https://link.springer.com/article/10.1134%2FS0012496618030079

    Worms frozen in permafrost for up to 42,000 years come back to life
    http://siberiantimes.com/science/casestudy/news/worms-frozen-in-permafrost-for-up-to-42000-years-come-back-to-life/

    この成果は、ロシアのモスクワ大学やアメリカのプリンストン大学などによる研究チームによってもたらされたもの。
    地質学的には更新世に分類される時代の地層に残され、凍りついていた2匹の線虫を取り出して「解凍」したところ、
    息を吹き返しました。

    2匹の線虫が見つかったのは、以下の地図で示された2つの場所。

    no title


    いずれもシベリアの永久凍土に閉ざされていた場所で、1匹はコリマ川の下流域に位置する場所で約3万2000年前に生息していた個体。
    そしてもう一方の線虫はアラゼヤ川流域の永久凍土で見つかっていたもので、こちらは推定4万1700年前の個体です。
    いずれもメスであるとみられています。

    2匹の線虫は、モスクワにあるThe Institute of Physico-Chemical and Biological Problems of Soil Science
    (土壌学における物理化学および生物学的問題研究所)の施設内で解凍され、ペトリ皿の中で活動を再開しているとのこと。
    約4万年ぶりに目を覚ました線虫は、餌を食べるなど元どおりの活動を行っているとのことです。

    https://i.gzn.jp/img/2018/07/27/worms-frozen-in-permafrost-come-back-life/05.jpg

    研究チームは今回の成果について報告書の中で、「更新世の線虫には、低温医学、低温生物学、および生態学などの
    関連科学分野に対して科学的かつ実用的に重要な適応メカニズムがあることを示唆しています。我々は、北極の
    永久凍土堆積物における長期間の低温生物に対する多細胞生物の能力を実証する、世界で初めてのデータを
    得ました」と述べています。

    実に驚くべき線虫の生命力が発揮されたこの一件ですが、一方では気候変動が起こる地球では永久凍土の
    溶解が進んでいるといわれています。これらの線虫と同じように、永久凍土に眠る古代の虫たちが現代によみがえる
    ことにならないのか、そちらも気になるところです。

    https://gigazine.net/news/20180727-worms-frozen-in-permafrost-come-back-life/
    【永久凍土で4万年も凍っていた虫、解凍したら息を吹き返す  気候変動で凍土が溶けているんだが… 】の続きを読む

    1: しじみ ★ 2018/07/23(月) 19:46:40.24 ID:CAP_USER
    九州大学の研究者らが23日、沖縄県中城村で洞窟性の新種アリが見つかった、と発表した。
    洞窟の中だけで生息しているとみられ、日本では初めて、世界でも2例目の発見になるという。
    「ガマアシナガアリ」と名付けられ、論文は国際的な動物分類専門誌「Zootaxa」(電子版)に同日、掲載された。

     このアリは、沖縄県在住の研究家、名嘉猛留(たける)さん(40)が昨年8月、中城村の洞窟を調査中に発見した。
    体長8ミリで透明がかった薄い黄色。九大総合研究博物館の丸山宗利准教授(昆虫学)と共同で研究した結果、
    アシナガアリ属の新種と判明した。

     体の色が薄く脚と触角が長いなど、洞窟性のアリの特徴をもつうえ、
    周辺の森林を調べたが見つからなかったことから丸山准教授は「真洞窟性の可能性が極めて高い」と話している。

    no title

    no title

    朝日新聞デジタル
    https://www.asahi.com/articles/ASL7R35ZXL7RTIPE01H.html
    モッピー!お金がたまるポイントサイト

    【【生物】洞窟だけで生きるアリ、沖縄で新種発見 世界2例目】の続きを読む

    1: しじみ ★ 2018/07/22(日) 19:44:21.91 ID:CAP_USER
    ■脅威が増すスペース・デブリ - 宇宙のゴミ問題のいま

    地球のまわりを回る、無数の「スペース・デブリ」(宇宙ゴミ)。
    日本ではSF作品『プラネテス』や映画『ゼロ・グラビティ』の影響もあっておなじみのこの問題は、
    最悪の場合、人類が宇宙に出ていくことすらできなくなる危険性をはらんでいる。

    この脅威に対して、少しずつではあるものの対策が進みつつある。
    そして、その大きな有効打となりうる「デブリ除去」も実現のきざしが見えつつあり、
    2018年4月には欧州が開発した試験衛星「リムーヴデブリ」が打ち上げられた。
    しかし、この宇宙のゴミ問題を解決するためには、まだ課題もある。

    ■スペース・デブリ問題のいま

    1957年に世界初の人工衛星「スプートニク」が打ち上げられて以来、人類はこれまでに約8000機の衛星を打ち上げてきた。
    そのうち、現在も稼働している衛星は1500機ほどとされる。

    しかし、これは現在軌道上にある衛星が1500機、という意味ではない。
    古くなって大気圏に落下したり、宇宙船のように地球に返ってきた衛星はあるものの、機能を停止したものも含めると、
    5000機近い衛星が地球を回っている。

    そして、地球を回っている物体はそれだけではない。人工衛星を打ち上げるときには、ロケットの機体や搭載機器のカバーなど、
    余計なものも軌道に乗ってしまう。また、衛星が爆発・分解したり、衛星同士が衝突したり、
    衛星を破壊する実験をおこなったりしたことで、数多くの破片も生み出されている。

    こうした機能を停止した衛星や、打ち上げ時に発生した部品、新たに発生した破片などのゴミのことを、文字どおり宇宙ゴミ、
    「スペース・デブリ」と呼ぶ。

    現在、軌道上にある物体の多くは、米空軍の18 SPCS(18 Space Control Squadron)という組織が、
    世界各地に設置したレーダーや望遠鏡を使って追跡している。同隊によると、2018年4月現在、約1万8922個の物体を追跡している。

    約2万個という数でも驚きだが、しかしこの数はあくまで、追跡できるものに限ったものである。
    18 SPCSは低軌道で約10cm以上、静止軌道で約1m以上の物体を追跡することができるが、
    当然それよりも小さな物体も数多く存在する。米国航空宇宙局(NASA)などの推計によれば、1cm以上の物体は50~70万個、
    1mm以上のものだと1億個以上存在すると考えられている。

    こうした小さなデブリも、それぞれ地球のまわりを秒速数kmという高速で飛んでいる。
    もし衛星と衝突すれば、機能停止どころか、新たに破片を生み出すことになり、あるいはデブリ同士が衝突しても、
    やはり新たに細かな破片が生まれる。

    もちろんデブリの中には大気圏に落下していくものもあるが、長い間残り続けるものも多く、その間になにかと衝突するなどし、
    新たなデブリを生み出す発生源にもなる。ある研究では、大気圏に落ちて軌道からなくなるデブリの数よりも、
    新たに生み出されるデブリのほうが多いとされ、今後もその数は増加していくと予測されている。

    さらにある研究では、デブリが衝突して新たにデブリが生まれ、さらにそのデブリがまた別のデブリに衝突し……と、
    デブリが"自己増殖"し続ける可能性も指摘されている。これを「ケスラー・シンドローム」と呼ぶ。
    これはあくまで最悪のケースを考えた場合であり、計算に使うモデルや、そもそもの前提となるデブリの推定数などによって、
    こうしたことは起きない、起こる可能性は低い、とする研究結果もある。

    だが、もしかしたら将来、地球がデブリに取り囲まれ、人や衛星を宇宙へ気軽に飛ばせなくなる可能性は十分にありうる。

    続きはソースで

    欧州が打ち上げたデブリ除去の試験衛星「リムーヴデブリ」の想像図
    no title

    地球低軌道にあるデブリの想像図。
    no title

    静止軌道やその周辺にあるデブリの想像図
    no title

    マイナビニュース
    https://news.mynavi.jp/article/20180706-659876/
    【【宇宙開発】欧州、「宇宙ゴミ除去衛星」を打ち上げ - デブリ問題の現状と課題 】の続きを読む

    1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/07/24(火) 21:02:57.18 ID:0fOkRoJ30 BE:323057825-PLT(12000)
    sssp://img.5ch.net/premium/8114876.gif
     「チバニアン」(千葉時代)の名称が付く見通しとなっている約77万~12万6千年前の地質年代に関する国際学会の2次審査が24日に始まったと、国立極地研究所などの申請チームが発表した。
    この年代の基準地を選定する国際審査は、国内の任意団体から出された疑義によって中断していたが、ようやく再開した。

    チバニアンの地質年代名の実現を目指す申請チームは、千葉県市原市の地層をこの年代の基準地とするよう国際学会に提案。
    昨年11月までの1次審査で、ライバルだったイタリアの提案を退け基準地候補に選ばれた。

     これに対し国内の任意団体が今年4月、地層のデータが捏造(ねつぞう)されたなどとする疑義を申し出たため、学会は2次審査への移行を中断。
    申請チームは疑義を全面的に否定する反論文書を学会に提出していた。

     反論文書を受理したことで1次審査は終了。不正があったかどうかの判断は2次審査に先送りされた。

     基準地の審査は計4段階で行われる。2次審査を通過するには委員の6割以上の支持が必要で、
    順調に行けば来年中にも4次審査が行われ結果が確定する。

    「チバニアン」国際学会の2次審査ようやく開始 捏造疑義の判断は先送り
    https://www.sankei.com/smp/life/news/180724/lif1807240016-s1.html
    【捏造疑惑で中断していたチバニアン、審査再開へ! 】の続きを読む

    このページのトップヘ