博士ニートまとめ

博士を取りましたが進路が定まっておりません。
また、将来きちんと定職に就ける保証もありません。
私のような博士は多いはず。そのような場合でも生活ができるようにと考えて始めたまとめサイトです。
普通のまとめサイトとは異なり、自分で書いた記事も投稿していきます! もし不適切なところなどがありましたら、メニューバーのコンタクト、右カラム下側のメッセージや記事のコメント欄等に書いてお知らせください。できるだけ迅速に対処させていただきます。

    カテゴリ:科学 > 昆虫

    1: しじみ ★ 2018/09/20(木) 11:17:38.94 ID:CAP_USER
    大竹遼河 農学研究科修士課程学生、土畑重人 同助教は、昆虫のアズキゾウムシが産卵するときに他個体の産卵の有無を参照し、アズキゾウムシにとって魅力的な産卵場所が与えられた状況ではすでに卵がある場所を避ける一方、魅力的な産卵場所がない状況ではすでに卵がある場所を選んで産卵するという現象を発見しました。

     本研究成果は、2018年8月30日に、ドイツの国際学術誌「Animal Cognition」のオンライン版に掲載されました。

    ■研究手法・成果
    アズキゾウムシのメス成虫は、飼育環境ではアズキの豆粒の表面に1個ずつ産卵しますが、産卵すべき場所の選定には表面の曲率とアズキの匂いを用いていることが知られています。この性質を利用して、豆粒の代わりに同じ大きさのガラス玉の表面にも産卵させることができます。また、他の研究者によるこれまでの研究から、かれらはすでに卵が存在する豆粒の表面には産卵を避けるということも知られてきました。

    研究グループのひとり、大竹は、よく洗浄したガラス玉の表面に卵を産ませるときには、かれらは他の卵の存在を避けず、むしろそれを選り好んで産卵しているということに気づきました。これは従来知られてきたアズキゾウムシの行動とは全く異なるため、私たちはこの行動をより詳細に調べてみることにしました。



    まず、シャーレの中にアズキ1粒とガラス玉1粒とを並べ、交尾済みで産卵経験のないアズキゾウムシのメス1頭を導入してどちらの表面に産卵するかを1時間観察しました。その結果、卵はアズキのほうに多く産みつけられ、メスは産卵に際して環境情報 (産卵対象)に選り好みがあることが確認されました。次に、シャーレの中にアズキ4粒を並べ、うち1粒はあらかじめ他のメスに卵を産ませておいたものにしました。同じようにメス1頭を導入したところ、メスは卵のない残り3粒のアズキのほうに多く産卵しました。ここまでは今までの研究の再現実験です。

    アズキの代わりに、ほぼ同じ大きさでよく洗浄したガラス玉を4粒並べ、うち1粒をアズキのときと同様にあらかじめ他のメスに産卵させておいたものにしました。すると、メスはすでに卵のある1粒に集中的に産卵しました。すなわち、アズキゾウムシのメスは環境情報の好き嫌いに応じて社会情報である他者卵への行動を一変させたのです。これは非常に興味深い発見でしたが、ガラス玉という人工物を産卵対象として使用している副作用がアズキゾウムシに現れた結果である可能性を排除する必要がありました。そこで、ガラス玉にアズキの水出し汁を塗布したものをメスに提示する実験も行いました。その結果、メスはアズキを与えられたときと同様に、洗浄したガラス玉よりも塗布済みガラス玉を産卵対象として選好し、さらに他メスがすでに産卵した塗布済みガラス玉への産卵を避けることがわかりました。

    今回の研究結果は、アズキゾウムシのメス成虫が、産卵対象という環境情報に応じて、他のメスが産んだ卵の存在という社会情報に対する行動を変化させたということを意味しています。さらに、環境情報の違い (アズキとガラス玉)は、かれらの産卵対象への選好性の強弱と対応しています。従ってかれらは、産卵対象として満足な環境が与えられれば、他のメスが産んだ卵のない産卵場所を探すという 「革新的な」行動をとり、満足な環境が与えられなかった場合には、他のメスと同じ場所に産卵するという 「模倣的な」行動をとる、ということができます。

    この行動の変化には、アズキゾウムシの生存や繁殖にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。「革新的な」行動には、自分の子が他のメスの子と餌をめぐって競争しなくてもよくなるというメリットがあります。いっぽう、「模倣的な」行動には、短い一生の中でみずから試行錯誤をしなくてもよいことや、環境情報が劣化しやすい (豆の匂いが失われやすい)場合でも、他者の産卵を参照することにより好ましい資源にありつけること、といったメリットが考えられます。洗浄したガラス玉という、不満足な産卵資源だけしか与えられていない環境は、アズキゾウムシにとって模倣のメリットが資源競争のコストを上回る状況に対応しているのかもしれません。

    ■アズキ(左)、ガラス玉(右)の表面に産卵しようとしているアズキゾウムシのメス
    no title

    続きはソースで 
    https://research-er.jp/articles/view/73719
    【【昆虫学】昆虫の産卵意思決定における他者情報の活用規則を発見】の続きを読む

    1: しじみ ★ 2018/08/28(火) 21:11:56.48 ID:CAP_USER
    「クマゼミの羽には抗菌作用がある」。関西大学システム理工学部  伊藤健教授らのグループによってこの構造が突き止められたことがNHKの2018年8月28日の報道で報じられました。物理構造が抗菌作用をもたらすことで、さまざまな分野での応用が考えられる画期的な研究成果でした。


    報道によると、クマゼミには「羽の表面に直径5000分の1ミリ以下の極めて細かい突起が規則正しく並んでいる」とのことで、ここに大腸菌が含まれた液体を付着させると「菌は10分から20分ほどで細胞膜が壊れて死んでしまった」というのです。

    2016年に抗菌作用量産を画した論文公開
    実は、クマゼミの羽に抗菌作用があることは以前から知られていました。関西大学システム理工学部  伊藤健教授は、2016年7月に「制御可能なナノ構造を利用した高感度センサと抗菌素材の創出」という論文(PDF)を公開。クマゼミの羽の構造をナノ構造で模倣することで、同等の高性能な抗菌作用を構築することに成功しています。

    この構造は量産化が可能で、当時の論文には量産化への企業パートナー募集が記載されています。医療現場はもちろん、一般家庭の台所など、薬品を使った面倒な菌の除去が大幅に楽になる期待があります。関西大学には先端科学技術推進機構という、学内の知的所有権の移管組織があり、事業化へGOサインがすでに出ていたのです。機構に確認したところ現在も企業パートナーなどは継続的に募集中とのこと。

    すでに論文が発表されていた抗菌構造が、なぜ今頃ニュースになったのかきっかけは不明ですが、伊藤健教授は「セミの翅の持つ抗菌作用の時間依存性」といった発表を2018年1月にも行うなど構造模倣のみならず仕組みの解明に乗り出しており、さらなる技術レベルの向上の糸口が見えたと見る目もある状況です。

    no title

    no title

    【関連URL】
    ・[PDF] 制御可能なナノ構造を利用した高感度センサーと抗菌素材の創出
    https://shingi.jst.go.jp/past_abst/abst/p/15/kansai10/kansai1003.pdf

    https://techwave.jp/archives/kansai-univ-is-seeking-mass-production-of-antibacterial-function.html
    【【生物】クマゼミの羽が持つ抗菌作用、関西大学はこの物理構造の量産を模索していた】の続きを読む

    2: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2018/09/03(月) 21:39:24.88 ID:qbBPMakW0
    生命力がある
    それ以外に理由が必要かね 
    【ゴキブリがみんなに嫌われても現代に生き残っていると言うのは、なんか生き残るだけの理由があるのだろ 】の続きを読む

    1: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [IT] 2018/08/23(木) 22:29:31.21 ID:JJtrHveL0 BE:592048191-PLT(13345)
    sssp://img.5ch.net/ico/o_anime_basiin.gif
    苫小牧市の港で強い毒を持つ南米原産のヒアリの死骸が見つかりました。
    ヒアリが道内で確認されたのは今回が初めてで、環境省や道などは、疑わしいアリを見つけた場合は触らないよう注意を呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180823/0002495.html


    【ヒアリ 道で見つかる 】の続きを読む

    1: しじみ ★ 2018/08/17(金) 20:40:14.41 ID:CAP_USER
    ■動画
    https://youtu.be/S8IaLpd6dhg



    米ハーバード大の研究者が、水の上を歩いたり、潜水したり、斜面を登ったりできる小型ロボットを開発した。

    このロボット「HAMR」が、最終的に人命救助や緊急事態に利用できるようになると期待していると、ハーバード大学マイクロロボット工学研究室のケビン・チェン氏は述べた。

    https://ironna.jp/article/10497


    【【機械工学】レスキュー用の「ロボットゴキブリ」 米ハーバード大が開発】の続きを読む

    1: しじみ ★ 2018/08/18(土) 12:20:24.91 ID:CAP_USER
    大自然は弱肉強食、食うか食われるかの世界だ。生きものたちは、多様な戦略で生存競争を繰り広げている。昆虫の餌になりやすい植物も、昆虫の天敵を利用した実に巧妙な生き残り策で被害を減らしている。だが最近の山口大などのチームの研究で、繭が絹糸の原料になることで知られるカイコは、植物を上回る高度な戦略で天敵を封じ「餌食べ放題」の状態を実現していることが分かってきた。

    ■天敵のハチやハエを呼び寄せて害虫駆除

     動くことができない陸上の植物は葉や茎を食べられる被害を軽減するため、さまざまな自衛策を持っている。その一つが「みどりの香り」というものだ。チョウやガなどの幼虫が葉や茎をかじり、細胞が壊れた際に生成して放出するヘキセナールという揮発性の化合物で、しばしば「青くさい草の香り」と表現される。

     この香りは、幼虫の天敵であるハチやハエを呼び寄せる。誘因されたハチやハエは幼虫に卵を産み付けたり食べさせたりする。卵は体内で孵化(ふか)し、幼虫の体を食い荒らして死なせる。こうして、植物は自分の葉や茎を食べる害虫を駆除しているのだ。

     「植物の間接防衛」と呼ばれる仕組みで、約30年前に発見された。陸上植物のほぼ全てが持つ機構で、モンシロチョウの幼虫に食い荒らされることが多いキャベツが、幼虫の天敵の寄生バチ「アオムシサムライコマユバチ」を呼び寄せることがよく知られている。

    ハチやハエの仲間は嗅覚に優れ、微弱な香りも嗅ぎつけることができる。チームの一員である高林純示・京都大教授らが2012年に発表した論文では、最大70メートル離れたみどりの香りに誘因されたことが報告されている。そのため、植物にとってかなり強力な自衛手段となっているのだ。

    ■植物の自衛策を封じヤドリバエを呼ばせない

     カイコの場合は、ヤドリバエが天敵だ。カイコの餌であるクワの葉が放出したみどりの香りに呼び寄せられたヤドリバエは、カイコの口の近くの葉に卵を産み付け葉といっしょに食べさせる。卵は体内で孵化し、幼虫を食い荒らして死なせる。だが、実際にカイコがヤドリバエの幼虫に寄生されるケースは多くない。それはなぜか。実はカイコは植物より一枚上手だった。

     研究チームがカイコがクワの葉を食べる様子を観察すると、カイコはクワの葉のかじった跡に、頭部にある糸を吐く器官である「吐糸口(としこう)」から液体を分泌し塗りつけていた。そこで、普通のカイコと吐糸口を除去したカイコにクワの葉を食べさせ、放出されるみどりの香りの量を比べた。

    その結果、普通のカイコに食べさせたクワから放出される量の方が、はるかに少なかった。さらに詳しく調べると、吐糸口からの分泌物に含まれる酵素が、みどりの香りの生成を妨げていることが分かった。これまで知られていなかった新たな酵素だった。こうしてカイコはクワの自衛策を妨害し、天敵の襲来に邪魔されることなく、思うさまに餌を食べていたのだ。

    ■農作物の害虫対策に活用できる可能性も

     研究チームによると、みどりの香りの生成を阻害して天敵の襲来を防ぐ昆虫のメカニズムの発見は世界で初めてという。

     この仕組みの発見は、農作物の害虫対策の開発にもつながる。カイコのようにみどりの香りを阻害する酵素を持つ害虫がいた場合、酵素の働きを妨げる薬剤を開発して散布すれば、被害の軽減が期待できる。

     また、今回見つかった酵素はチョウやガなどの鱗翅目(りんしもく)の昆虫だけが持つものとみられるが、他の昆虫からも同様の機能を担う物質が発見される可能性もある。

     チームの代表の松井健二・山口大教授は「新たに見つかったカイコの自衛機能をもっと詳しく調べることで、さらなる発見がある可能性がある。他の昆虫についても今後、幅広く調べてみたい」と話している。

    no title

    https://www.sankei.com/premium/news/180818/prm1808180014-n1.html
    【【生物】カイコの高度な生き残り術 「天敵呼ぶ香り」封じて餌食べ放題】の続きを読む

    このページのトップヘ