博士ニートまとめ

博士を取りましたが進路が定まっておりません。
また、将来きちんと定職に就ける保証もありません。
私のような博士は多いはず。そのような場合でも生活ができるようにと考えて始めたまとめサイトです。
普通のまとめサイトとは異なり、自分で書いた記事も投稿していきます! もし不適切なところなどがありましたら、メニューバーのコンタクト、右カラム下側のメッセージや記事のコメント欄等に書いてお知らせください。できるだけ迅速に対処させていただきます。

    カテゴリ:科学 > 研究

    1: ばーど ★ 2018/12/16(日) 09:46:20.34 ID:CAP_USER9
     インターネット専用の学術誌に論文審査がずさんな粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」が増えている問題で、佐藤翔(しょう)同志社大准教授(図書館情報学)が医学博士論文106本を抽出調査したところ、7.5%に当たる8本にハゲタカ誌への論文掲載が業績として明記されていた。ほとんどの大学が「査読(内容チェック)付き学術誌への論文掲載」を博士号授与の要件としており、要件を満たすためハゲタカ誌を利用した可能性がある。

     調査は、国立情報学研究所の博士論文データベースを利用した。名称に「医学」を含む博士号を2017年に授与された大学院生の論文1381本(今年5月末時点)から無作為に200本を選び、全文を入手できた106本について、博士論文の基となった研究の論文を確認した。

     ハゲタカ誌の判別には、米国の研究者がまとめたリストを用いた。8大学院の計8本が該当し、うち4本は、研究費を交付する米国の政府機関から「公正さを欠き、虚偽がある」と提訴されたことがある出版社の学術誌に掲載されていた。

     4本のうち1本の著者の医学博士号を審査した近畿地方の公立大は、査読付き学術誌への論文掲載を要件としていたが、17年3月に授与したという。大学の担当者は「教授会でしっかりと審査している」と話し、授与に問題はなかったとの見解を示した。

     佐藤准教授は「今回はサンプル調査で氷山の一角。医学以外の分野も調べれば、より大きな数になると考えられる。ハゲタカ誌の論文を基に博士号が授与される例が存在することは大きな問題だ」と指摘している。【鳥井真平】

    12/16(日) 6:45
    毎日新聞
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181216-00000004-mai-soci
    no title
    【【ハゲタカジャーナル】粗悪学術誌に論文掲載で博士号 8大学院、業績として認定 】の続きを読む

    1: ガーディス ★ 2018/10/10(水) 18:41:11.90 ID:CAP_USER9
    2018年10月10日 16時0分
    文春オンライン
     今年のノーベル生理学・医学賞受賞者に選出された本庶佑・京都大学特別教授(76)と、製薬会社大手・小野薬品工業が、互いに弁護士を立てて話し合いを行っていたことがわかった。

     小野薬品は、本庶氏の研究をもとにがん治療薬「オプジーボ」を開発し、2014年より販売している。同社は1日、本庶氏の受賞決定を受け「(本庶氏と)共同研究を実施することができた巡り合わせに感謝しています」というコメントを発表。しかし同日、本庶氏は受賞会見で「この研究に関して、小野薬品は全く貢献していません」と断言していた。

     受賞会見の場に似つかわしくない、本庶氏の厳しい言葉の裏には何があるのか。

    「オプジーボに関する特許は本庶先生と小野薬品の共同所有。小野薬品から本庶先生に幾ばくかのロイヤリティは支払われているようですが、それとは別に、本庶先生は売り上げの一部を大学に寄付するよう要請している。それで基金を設立し、若手の研究者育成に充てたいという一心でのこと。ところが小野薬品は渋っている様子で、本庶先生はそれに立腹しているのです」(製薬業界専門紙記者)

     オプジーボは17年度、国内だけでも901億円を売り上げた。小野薬品は18年3月期に606億円の営業利益(連結)を計上。3月には、業界内で“オプジーボビル”とも呼ばれる東京ビルを竣工した。

     小野薬品の対応への不満が積み重なり、本庶氏はある時期、法的手段を取るべく行動を起こしたのだという。本庶氏は週刊文春の取材に対し、以下のように答えた。

    「(小野薬品と)お互いに弁護士を立て、話し合いをしたことはあります。あとは小野薬品に聞いてください」

     小野薬品は、弁護士を立てた件は事実だとしたうえで、「(寄付などによる基金設立については)検討中で結論は出ておりません」とコメントした。

     オプジーボ開発に至るまでの本庶氏と小野薬品のすれ違いなど、詳しくは10月11日(木)発売の「週刊文春」で報じている。

    no title

    http://news.livedoor.com/lite/topics_detail/15424474/


    【ノーベル賞受賞 本庶博士と小野薬品工業の“軋轢” 小野薬品「一緒に研究できて感謝」本庶「この研究に関して小野薬品は貢献なし」 】の続きを読む

    1: しじみ ★ 2018/10/10(水) 17:27:16.89 ID:CAP_USER
    ■日本の知的生産力は今がピークかもしれない

     京大高等研究院の本庶佑特別教授(76)が2018年10月1日、ノーベル医学・生理学賞を受賞すると報じられた。本庶教授は免疫の働きにブレーキをかけるたんぱく質「PD-1」を発見し、これを取り除くことにより、がん細胞を攻撃する「がん免疫療法」の開発に結びつけた功績が評価されたという。京大は筆者の出身大学であり、その母校の教授がノーベル賞を受賞するということを大変嬉しく思う。 

     本庶教授のノーベル賞受賞により、日本人のノーベル賞受賞者は合計27人になった(その内、2008年の南部陽一郎氏(物理)は米国籍、2014年の中村修二氏(物理)は米国籍、2017年のカズオ・イシグロ氏(文学)は英国籍)。

     日本人ノーベル賞受賞者を出身大学別に分類すると、京大は自然科学分野のノーベル賞受賞者が最も多く、受賞者がほぼ約10年に1人の割合で出現していることが分かる。本稿では、なぜこのような結果になるのかを、筆者の体験談をもとに考察する。そして、知的生産力は物的生産力のピークより遅れてやってくることを紹介し、現在の日本が知的生産力のピークにあるかもしれない推論を述べる。

    ■出身大学別のノーベル賞受賞者
    no title


     例えば、2012年にiPS細胞の研究でノーベル医学・生理学賞を受賞した山中伸弥氏は、ノーベル賞受賞時は京大に在籍していたが、学歴としては神戸大学の医学部を卒業し、大阪市立大学大学院で修士および博士号を取得したため、上記分類では「神戸大学」ということになる。

     さて、図1からは、以下の傾向を読み取ることができる。

    (1)2000年を過ぎてから受賞者が増大している。2000年以前は、1949年の湯川秀樹氏から1994年の大江健三郎氏まで8人、つまり、45年間で8人(5.6年に1人)しかいないが、2000年以降は、18年間で19人(ほぼ毎年1人)が受賞している。

    (2)出身大学別では、東大8人、京大7人、名古屋大3人の順となっている。自然科学3分野に限れば、京大7人、東大6人、名古屋大3人の順となる。

    (3)自然科学3分野に限ると、東大、名古屋大などが2000年以降に集中しているのに対して、京大だけが1949年の湯川氏以降、散発的に受賞している。湯川氏以降、69年間で7人の受賞者であるから、ほぼ10年で1人のペースとなっている。

     以上から、京大は、「自然科学分野のノーベル賞受賞者が最も多く、ほぼ10年に1人の割合で受賞者が出現する」というユニークな特徴を持つことが分かる。

     では、なぜ、京大がこのような特徴を持つのだろうか?

    (中略)

    ■学科という境界がない理学部

     筆者は2回生から3回生になるときに転部試験を受けて、農学部から理学部数学科へ転部した。ここでも驚くべき体験をした。

     まず、理学部内の学科の移動は自由である。というより、学科という概念がない。境界領域や複合領域を研究するための仕組みかもしれない。学科の壁がないから、卒業するときには教務課から「あなたは何を学んだのですか?」と聞かれる。「物理学かな?」と答えると、卒業証書には「主として物理学を学んだ者」と記載される。

     理学部の数学は芸術のようで自分には合わないと感じた筆者は、すぐに素粒子・原子核物理へ鞍替えした。そして素粒子論の講義で次のように言われたことにさらに衝撃を受けた。

    「大学というのは天才が1人いれば10年持つ。しかし、どう見ても君らは天才ではない。だから、とっとと卒業して出て行ってくれ。優が欲しければ試験用紙に『優をくれ』と書け。お望みの成績をあげますよ。だから留年しないで卒業してもらいたい」

     理学部の先生たちがこのように言うのにも訳があった。京大(特に理学部)は留年率が高く、8回生まで居残る者も多かった。1学年約300人に対して、理学部物理学の修士課程の枠は当時26人しかなく、“大学院浪人“がどんどん溜まっていくからだ。

     結局のところ、京大の特徴は、「ほとんど拘束がなく自由」「学科間の移動も自由」「徹底的な少数精鋭主義」にあるといえる。

     圧倒的な自由な環境の中で、才能があるものが、自力で能力を伸ばし、その結果としてノーベル賞級の研究者が誕生する。その頻度が(結果として)だいたい10年に1人になるのではないか──と筆者は考えている。

    続きはソースで

    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54305
    【【話題】京大が10年ごとにノーベル賞受賞者を輩出する理由】の続きを読む

    1: しじみ ★ 2018/08/24(金) 19:32:22.35 ID:CAP_USER
    【8月24日 AFP】
    ペルー国境に近いブラジルのアマゾン(Amazon)熱帯雨林で、文明社会と接触せずに暮らしてきた先住民を撮影した新たなドローン映像を、ブラジル国立先住民保護財団(FUNAI)が今週、公開した。距離があるため姿は小さいが、密林を伐採した空き地を歩く人々の姿が映っている。

     今回存在が明らかになったこの先住民族の映像は、FUNAIがアマゾナス(Amazonas)州の先住民保護区バレドジャバリ(Javari Valley)で行った調査で収集した資料の一つで、撮影時期は2017年。

     国土の広大なブラジルでは、100を超える先住民族が文明社会と接触せずに孤立して暮らしていることが確認されており、大多数はアマゾナス州南西部の奥地で暮らしている。FUNAIはこれまでにバレドジャバリで8部族と接触したが、さらに11部族が存在することが、大きな小屋や手製のおの、ヤシの木の幹でつくられたカヌーなどの痕跡から分かっているという。

     バレドジャバリで現地調査を行うため、FUNAIの職員は警察官を伴い、河川や未舗装の道を180キロ進んだ後、密林の中を120キロ歩かなければならなかったという。現地調査プロジェクトは孤立先住民の保護が目的で、現地情報に詳しい先住民カナマリ(Kanamari)の協力によって行われている。

     今回の調査中には2組の密猟団にも遭遇し、捕らえられた複数の野生動物を逃がした。「バレドジャバリにおける警戒と規制を強化し、先住民の人々の土地の完全な所有権を保障しなければならない」と、コーディネーターのビトール・ゴイス(Vitor Gois)氏は述べた。

     公式統計によると、ブラジルには305部族の先住民族合わせて80万人以上が暮らし、274種類の言語を使っている。(c)AFP

    no title

    https://portal.st-img.jp/detail/ea44ffb20015591cbaaa12a8bdbc53e0_1535065472_2.jpg
    no title

    no title

    no title

    http://www.afpbb.com/articles/-/3187082
    【アマゾン奥地の未接触先住民、新たなドローン映像公開】の続きを読む

    1: しじみ ★ 2018/09/14(金) 23:22:28.69 ID:CAP_USER
     インターネット専用の学術誌の中で粗悪な「ハゲタカジャーナル」が増えている問題で、粗悪とされる学術誌に化学分野の論文16本を投稿していた近畿地方の国立大の男性准教授が、毎日新聞の取材に応じた。「内容チェック(査読)は素通りだった」と感じながらも、すぐに論文が載る手軽さから投稿を続けたことを明かし、業績作りを急がせる教授の圧力が背景にあったことを証言した。

     男性は同じ大学の研究員だった2010年12月、中国にあると自社サイトで明示する出版社の学術誌に初めて投稿した。研究室は博士号取得を目指す社会人学生を多数受け入れ、博士号の学位審査には国際誌への論文掲載の実績が有利に働く。博士号取得者を多く輩出すれば研究室と大学の実績につながる。指導を受けていた教授から「早く掲載される学術誌に論文を出せ」と求められ、複数の出版社から不特定多数の研究者に送られた勧誘メールの一つに応じた。

     論文を送ると「良い内容だ」と掲載を認める返信が来た。男性は「すぐに論文が載るし、好意的な学術誌だと思った」と振り返る。

     その後、研究室では学位審査の時期が近づく度に「書けば載る」「どんどん論文を出せ」と教授の指示が飛ぶようになり、男性は社会人学生と連名で論文を出し続けた。しかし、4~5本目の投稿で「学術的な議論もデータも不足した質の低い論文を投稿しているのに、査読者のコメントがあまりに短い。本当にチェックしているのか」と疑問を感じ始めたという。

     男性がハゲタカジャーナルの存在を知ったのは海外留学中の15年夏。ネット上で別の研究者がこの学術誌を「ちゃんと査読していない」「業績数を稼ぐためだけに投稿している人がいる」と批判していることを知った。男性は「同じように思われたくない。投稿はやめる」と決め、16年を最後に投稿を中止した。当初、論文1本につき約3万円だった掲載料は10万円近くに跳ね上がっていたという。

     男性は「学術的に意味がない論文を投稿し続けて『業績』が増えている。恥ずかしい」と悔やむ。「すぐ掲載されるからと投稿を続けていると、研究者としての能力は衰え、粗悪な学術誌から抜け出せない悪循環に陥る」と警鐘を鳴らす。

    no title

    毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20180915/k00/00m/040/034000c
    【【話題】粗悪学術誌 投稿の准教授「査読素通り」 背景に教授圧力】の続きを読む

    1: すらいむ ★ 2018/07/13(金) 19:39:01.61 ID:CAP_USER9
    科学論文にご用心、大半は誤り 専門家が警鐘

    【AFP=時事】数年前、2人の研究者が、あるクッキングブックの中で最も使用されている50種類の材料を取り上げ、がんのリスクや予防に関連付けられているものがいくつあるかを科学雑誌に掲載されたさまざまな論文を基に研究した。
     その結果は、塩や小麦粉、パセリ、砂糖など、50種類中40種類に及んだ。

    「私たちが食べるものはすべて、がんに関係しているのではないか?」。
     研究者たちは2013年、自分たちの発見に基づく論文を発表し、そう疑問を呈した。

     彼らの調査は、科学界において認識されてはいるものの依然、起こり続けている問題に触れていた。
     それは、一般化された結論を支持するのに十分な量の試料を収集して行われた研究があまりに少ないということだ。

     だが研究者らへのプレッシャーや学術誌間の競争、革新的な発見を告げる新たな論文をメディアが常に渇望していることなどが原因で、こうした記事は掲載され続けている。

     科学研究に関する専門家で米スタンフォード大学(Stanford University)医学部のジョン・イオアニディス(John Ioannidis)教授は「発表される論文の大半は、たとえ真面目な雑誌に掲載されたものであっても、かなりずさんだ」と語った。

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    AFP=時事 7/13(金) 15:46
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000022-jij_afp-sctch
    【【科学】科学論文の大半は「かなりずさんだ」…米大学教授が警鐘  】の続きを読む

    このページのトップヘ