博士ニートまとめ

博士を取りましたが進路が定まっておりません。
また、将来きちんと定職に就ける保証もありません。
私のような博士は多いはず。そのような場合でも生活ができるようにと考えて始めたまとめサイトです。
普通のまとめサイトとは異なり、自分で書いた記事も投稿していきます! もし不適切なところなどがありましたら、メニューバーのコンタクト、右カラム下側のメッセージや記事のコメント欄等に書いてお知らせください。できるだけ迅速に対処させていただきます。

    カテゴリ:科学 >

    1: ごまカンパチ ★ 2019/09/14(土) 16:44:06.81 ID:WEyN2K269
    https://withnews.jp/article/f0190914003qq000000000000000W06910101qq000019829A
    マンボウは本気を出すと……? 海遊館(大阪市)のTwitterアカウントが「#共感してもらえない事」のハッシュタグとともに、投稿した動画が話題です。
    水族館の中でも、ゆっくり、穏やかに泳ぐイメージが強いマンボウ。動画では、エサに向かって想像以上の速さで泳ぐマンボウの姿が確認できます。
    意外なマンボウの能力について、海遊館の広報担当者とマンボウの研究者に聞きました。

    ■「本気のマンボウ」に驚きの声
    9月13日、Twitterではそれぞれの意外な一面や、周囲に共感されづらい意見を告白する「#共感してもらない事」というハッシュタグがトレンド入りしていました。
    そこに現れたのは、「マンボウは本気を出すと早く泳げる」という文言とともに、海遊館のTwitterアカウントが投稿した動画。
    水面に投げ入れられたエサに向かって、複数のマンボウが背びれと臀(しり)びれを素早く動かして集まってくる様子が映されています。
    投稿から4時間で、リツイートは約2,500件、いいねは約6,600件集まっています。
    マンボウの意外な一面に、「速っ!」「そんなにパタパタできたんかおまえ…」「何十回と海遊館行ってるけど見たことない光景」など、
    驚きの声が上がっています。

    ■撮影されたのは2014年の春
    「『#共感してもらえない事』がたくさん投稿されていることを知り、海遊館広報チームのメンバーで、何か海遊館らしい内容はないかな?と相談しました」
    海遊館の広報担当者が、投稿の経緯を教えてくれました。「いくつか出てきたアイデアのひとつが、マンボウの泳ぎ方に関する内容でした」
    担当者によると、この動画は2014年の春に撮影されたものだそうです。
    映っているのは、海遊館で展示する生き物の収集や飼育をおこなう研究所「大阪海遊館海洋生物研究所」(高知県土佐清水市)で、
    飼育されているマンボウたちです。
    マンボウたちが食べているのは、エビのむき身、イカ、魚肉を細かくすりつぶして、お団子状にしたもの。
    自然では甲殻類やクラゲ状の生き物を食べるとされる、マンボウの食性に合わせてつくられています。
    このお団子がかなりの好物なのか、動画では画面内に収まりきらない距離からも、マンボウが集まってきています。

    ■マンボウ「取り立てて遅いわけじゃない」
    それにしても、穏やかなイメージのマンボウが機敏に泳いでいるのは意外です。マンボウはどれくらいの速さで泳いでいるのでしょうか。
    マンボウを研究し、マンボウを解説する一般書「マンボウのひみつ」(岩波ジュニア新書)著者の澤井悦郎さんに聞きました。

    澤井さんによると、
    「実は、マンボウは一部のサメと同じくらい速く泳げるんです。なので、マンボウより泳ぎが遅い魚はたくさんいます。マンボウが取り立てて遅いわけではありません」。

    生き物に記録計をつけて調査する「バイオロギング」という研究手法によって、近年、マンボウの行動が明らかになってきたといいます。
    それによると、マンボウの平均遊泳スピードは時速約2.2kmで、バショウカジキ(時速約2.3km)や一部のサメと同程度のスピードが出せることがわかっています。
    また、マンボウの最大遊泳スピードは時速約8.6km。
    遊泳なので速さがわかりづらいですが、「マンボウのひみつ」では、世界記録を持つ競泳選手と比べています。
    50m自由形の世界記録を持つ、フランスのフローラン・マナドゥ選手のタイムを時速に変換すると、8.9km/h。
    マンボウの方がやや遅いですが、匹敵する速さであることがおわかりいただけると思います。
    澤井さんは「マンボウの体が大きくなればなるほど、ヒレが大きくなり、推進もパワフルになるので、更に速く泳げる可能性がある」と話します。

    ※中略

    マンボウといえば、「海上でジャンプして着水の衝撃で死ぬ」「海底に潜水して、寒さのあまり死ぬ」など、インターネット上で
    「死にやすい・弱い生き物」という噂が広がっています。今回の動画でも「本気出して死なない?」という反応もありました。
    しかし、これらマンボウの「最弱伝説」のほとんどはまったくのウソか、事実をおおげさに解釈したものです。

    ※続きはソースで

    動画
    https://www.youtube.com/watch?v=98yQdXYg4LM

    【【話題】マンボウ、速いじゃん! 本気出した動画が話題、世界記録の選手並み 「最弱伝説」のほとんどはウソ (動画あり) 】の続きを読む

    1: 一般国民 ★ 2019/08/07(水) 14:43:27.59 ID:CAP_USER
    漁業が魚類に「急速な進化」を引き起こしていたことが判明
    https://nazology.net/archives/42982
    2019/8/6
    https://nazology.net/

    【科学(学問)ニュース+、記事全文】

    (写真)Credit:pixabay
    no title


    ・Point
    ■商業的に漁獲されていた魚に、急速な進化を引き起こす遺伝子変化が発見された
    ■漁獲されている魚の多くが、ここ数十年の間に、成長と成熟が遅くなっている
    ■これは成長の遅い小さい魚ほど、網から脱出しやすく、遺伝子を次世代へ残しやすいことが関係していると考えられる

    生物の進化は数千年、数万年という時間的スケールで緩やかに進むものというイメージがあります。

    しかし、実際の進化は、非常に短期間で起こる可能性があるのです。

    その一例が漁獲対象とされている魚たち。商業価値のある魚類は、ここ数10年の間に成長が遅くなり、漁獲量の低下に繋がっている可能性があると指摘されています。
    そして、そんな急速な変化を起こしている理由が、強い収穫圧力にあるというのです。

    この研究は、ノルウェー国立ベルゲン大学の研究者により発表され、8月2日付けで科学誌Scienceに掲載されています。

    >Fishing for answers
    https://science.sciencemag.org/content/365/6452/443

    ・漁師の網から逃げるための進化
    成長が遅くなっていると言われる理由は、未成熟の状態を保つことで漁師の網から逃れ、子孫を残しやすくできるためだと言います。

    確かに、進化論としては理に適った説明に思えますが、実際そんなことは本当に起こっているのでしょうか?

    研究者たちは、2002年からこの問題について調査を開始しており、体長が15cmほどの大西洋に住むシルバーサイドという魚を使って実験を行っています。

    (写真)Atlantic silversides.日本で言うとシシャモやワカサギに近い魚。/©2019 Barnegat Bay Partnership
    https://i2.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/Menidia-beryllina-Richard-King-Wildlife-Photography.jpg

    この実験では、シルバーサイドをいくつかのグループに分け、あるグループからは最大の個体を定期的に取り除いていきます。
    別のグループでは、最小の個体を、そして最後のグループではサイズは無視してランダムに個体を取り除くという作業を繰り返していきました。

    すると4世代後には、成魚のサイズにほぼ2倍近い差が生じたのです。

    この僅かな期間に生じた群れの顕著な変化が、いかなる要因から起こっていることなのか、研究者チームはこれらの魚たちから900近いゲノム調査を行ったのです。

    その結果、数100の遺伝子が、グループごとに一貫して変化していることが明らかになりました。
    また、一斉に大きな変化を起こす連鎖遺伝子も観察され、数100の遺伝子の発現を同時に大きくシフトさせていたのです。

    こうした研究は、人間が周囲の種に対する影響の調査や、進化の適応速度を知る上で非常に有用なものだと、今回の実験研究者は述べています。

    実験でわずか4世代で変化が起きるというのは、生物の進化が想像以上に速いペースで発生する証明と言えます。
    魚の漁獲で、魚の成長速度に変化が現れ、個体の大きさに影響が出るとなると、「部屋の台所で新種の生命を見つけた!」的な世迷い言もあながち馬鹿にはできないのかもしれません。

    reference:zmescience/ written by KAIN

    ナゾロジー
    https://nazology.net/
    【【生物/魚類】漁業が魚類に「急速な進化」を引き起こしていたことが判明】の続きを読む

    1: 中年'sリフト(庭) [KR] 2019/07/21(日) 23:57:29.29 ID:ZHcG1Xok0 BE:618588461-PLT(35669)
    国際自然保護連合(IUCN、本部スイス)は18日、絶滅危惧種などをまとめたレッドリストの最新版を公表した。
    日本関係では淡水魚が重点的に評価対象となり、ホンモロコ、タナゴなど多くの固有淡水魚がリスト入りした。
    ダム建設などにより自然河川が失われたことや、農業や都市からの汚染を主因に挙げ、外来種との生存競争が拍車をかけていると指摘する。 

    【魚って絶対に痛覚あるだろ 】の続きを読む

    1: 一般国民 ★ 2019/06/27(木) 07:31:40.35 ID:CAP_USER
    キンギョの「設計図」解読 進化や難病研究へ応用も
    https://this.kiji.is/516674830102529121?c=39546741839462401
    2019/6/27
    KYODO,©一般社団法人共同通信社

    画像:ゲノム解読に用いられたワキンと同種のキンギョ
    no title


    【科学(学問)ニュース+】

     キンギョのゲノム(全遺伝情報)解読に初めて成功したと、大阪大などのチームが26日付の米科学誌電子版に発表した。
     ゲノムは生物の設計図ともいわれ、さまざまな形態を持つキンギョの進化や、ヒトなど同じ脊椎動物の体の形が決まる仕組みの解明に役立つという。
     キンギョには、視力の低下などを来すヒトの難病「網膜色素変性症」などに似た病気があり、治療法研究への応用も期待されるとしている。

     チームによると、キンギョは主に東アジアで品種改良が進められ、日本には室町時代に伝来したとされる。
    【【生物学/ゲノム】キンギョの「設計図」解読 進化や難病研究へ応用も←ゲノム(全遺伝情報)解読に初めて成功】の続きを読む

    1: 朝一から閉店までφ ★ 2019/07/10(水) 03:56:52.50 ID:CAP_USER
    ストーリー by hylom 2019年07月09日 6時00分知らなかった 部門より

    Anonymous Coward曰く、

    大阪大や国立遺伝学研究所、米国国立衛生研究所(NIH)などの研究者が、金魚の全遺伝子情報の解読に成功したと発表した(朝日新聞、Science Advances掲載論文)。

    金魚は一般の魚類と比べて約2倍の遺伝子を持っていることから全ゲノム解読が困難だったという。今回の研究の結果、金魚の祖先となる種では1400万年前に染色体数が2倍になる「全ゲノム重複」が発生し、それによって遺伝子数が大きく増加したことや、倍加した遺伝子の12%が失われていることなどが分かったという。

    こういった全ゲノム重複はほかの種でも発生しており、たとえばサケの祖先でも約8千万年前に起きたが、サケの場合進化の過程で不要な遺伝子の多くは失われてしまっているという。金魚は品種改良によってさまざまな品種が生まれたが、遺伝子が多いことが多くの品種改良につながったのではないかとも推測されている。

    https://science.srad.jp/story/19/07/08/1916241/
    【【生物】金魚遺伝子は7万個で魚類では突出して多い 】の続きを読む

    1: しじみ ★ 2019/04/18(木) 08:38:49.40 ID:CAP_USER
    ■硬骨魚類なのに軟骨化するなど、超深海で生きられるよう独特の進化

    マリアナ海溝の水深7000メートルほどの「超深海」に、オタマジャクシを大きくしたような形の、半透明の魚が生息している。

     この魚、マリアナスネイルフィッシュ(学名はPseudoliparis swirei)はクサウオの仲間で、体長は最大30センチほど。この辺りの海では最上位の捕食者だ。しかし、真っ暗できわめて水圧が高い過酷な環境で、この魚はなぜ生きていられるのだろうか?(参考記事:「【動画】幽霊のような深海魚を発見、おそらく新種」)

     最新の研究で、その手がかりが得られた。中国の研究者グループが、無人探査機が採集したマリアナスネイルフィッシュの体の構造や遺伝子、タンパク質などを調べ、超深海で暮らせる秘密を学術誌「Nature Ecology & Evolution」に掲載した。

     論文によると、深海生活に適応するためのいくつかの特性が明らかになった。その一つは、頭の骨に隙間があること。これが「体内と体外の圧力のバランスを取っているのかもしれない」と、論文の筆頭著者である中国、西北工業大学のクン・ワン氏は言う。つまり、この隙間がなければ、水圧によってつぶれてしまうということだ。(参考記事:「超深海に新種の魚、ゾウ1600頭分の水圧に耐える」)

     さらに、マリアナスネイルフィッシュは硬骨魚類の仲間であるにもかかわらず、骨の大部分が軟骨であることもわかった。研究チームは、石灰化(カルシウムが骨に沈着して骨を硬くすること)をつかさどるおもな遺伝子が変異していることも突き止めた。この変異によって、この遺伝子は部分的に機能しなくなる。そのおかげで骨が柔らかくなり、水圧に耐えられるようになったのではないかと、ワン氏は述べている。

    また、これほどの水圧がかかると、体のタンパク質が変性してしまう可能性もある。今回の研究では、魚の組織内に「トリメチルアミンNオキシド」(TMAO)と呼ばれる物質が高濃度で存在していることもわかった。タンパク質の機能を維持し、安定させる役割を果たすという。

     論文では細胞膜の機能にも言及している。高圧下でも細胞膜を介して物質が行き来できるよう、マリアナスネイルフィッシュは必要な物質を運ぶタンパク質を大量に生成しているらしいと、ワン氏は考えている。

     この魚の目は視覚として機能しておらず、探査機のライトにも反応しなかった。この点は、以前の研究結果とも一致している。その原因について、研究チームはいくつかの重要な光受容体遺伝子がないためではないかと考えている。真っ暗な環境で暮らし、決して光を目にしないため、光を検知する必要自体がないからだ。

    続きはソースで


    no title


    ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600232/
    【【生物】独特の進化 水深7千mの超深海魚、驚くべき体の秘密を解明】の続きを読む

    このページのトップヘ