博士ニートまとめ

博士を取りましたが進路が定まっておりません。
また、将来きちんと定職に就ける保証もありません。
私のような博士は多いはず。そのような場合でも生活ができるようにと考えて始めたまとめサイトです。
普通のまとめサイトとは異なり、自分で書いた記事も投稿していきます! もし不適切なところなどがありましたら、メニューバーのコンタクト、右カラム下側のメッセージや記事のコメント欄等に書いてお知らせください。できるだけ迅速に対処させていただきます。

    カテゴリ:科学 > 考古学

    1: すらいむ ★ 2020/09/27(日) 16:04:41.30 ID:CAP_USER
    【科学で検証】太平洋戦争中、日本の軍艦が次々と沈没していったワケ

    ----------
     あまり知られていないが、太平洋戦争では日本の軍艦は魚雷攻撃に非常に弱く、いとも簡単に沈没していた。
     そのため戦艦大和は行動が制限され、海軍の基本戦略は齟齬をきたしたのである。
     なぜ日本の軍艦はそれほど脆かったのか?
     映画『アルキメデスの大戦』で製図監修をつとめ、大和などの設計図をすべて描いた船舶設計のプロが、このほど上梓した『日本史サイエンス』(講談社ブルーバックス)で指摘した、日本の軍艦の致命的な欠陥とは? 
    ----------

    ■「常套句」に隠されたもの

     太平洋戦争における日本の敗因は、そもそも米国と戦ったことだとは、よくいわれるところです。
     たしかに開戦直前の国力の差は、GNPで比べると日本は米国の約9%にすぎませんでした。
     これでよくも開戦したものと驚くばかりです。

     しかも、日本が乏しい国力を傾けて建造した戦艦大和は、ほとんど出撃しないまま終戦直前に沈没し、戦後になってピラミッド、万里の長城と並ぶ「無用の長物」と揶揄されました。
     そんなものをつくった海軍は時代遅れの「大艦巨砲主義」に陥っていたと非難され、ただでさえ不利なのにこれでは勝てるはずがなかった、などと総括されています。

     しかし私は、そうした常套句だけでこの戦争を語るのは、何か大事なものを見過ごすことになるように思われてならないのです。

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    現代ビジネス 9/26(土) 6:01
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e7da3d000fc63ab2b39d45440b3e1d75357b4279

    話題のポイ活はじめてみませんか?登録無料!スキマ時間でどんどんポイント貯まります!
    【【科学で検証】「造船の神様」の過ち…太平洋戦争中、日本の軍艦が次々と沈没していったワケ】の続きを読む

    1: すらいむ ★ 2020/11/12(木) 11:27:59.71 ID:CAP_USER
    五つ目を持つ「エビ」の化石、節足動物の進化のミッシングリンクか

     【AFP=時事】約5億2000万年前に生息していた五つの目を持つエビに似た生物の化石が見つかり、地球上で最も多い生物種の進化をめぐる長年の議論に終止符が打たれる可能性が出てきた──。
     ロブスターやカニ、クモ、ヤスデなどを含む、節足動物だ。

     節足動物は、現存する全動物種の約80%を構成する。
     だが、その進化については長年にわたって謎とされてきた。
     古代の祖先が、現代の節足動物にはないさまざまな特徴を有していたことがその理由だ。

     しかし、中国の雲南省(Yunnan)で見つかったエビに似た生物「キリンシア(学名:Kylinxia zhangi)」の化石が、節足動物の進化における重要な「ミッシングリンク(失われた環)」になる可能性があると専門家は指摘する。

     キリンシアには硬い殻、体節、関節のある脚があった。
     これらは、今日の節足動物の特徴と同じだ。
     その一方で、より古い時代の動物と共通する特徴も併せ持っていた。
     そうした理由から、中国の神話に登場する架空の生き物で、さまざまな動物の特性を併せ持つ「麒麟(きりん)」にちなんだ学名が付けられた。

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    AFP=時事 11/12(木) 8:04
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eee5b42bb3a7e4950c0ab9b7980ca99f21af8991

    お小遣い稼ぎするならアメフリ!登録無料!スキマ時間でポイント貯めて、銀行振込・ギフトコードに交換!
    【【進化】中国で見つかった五つ目を持つ「エビ」の化石、節足動物の進化のミッシングリンクか】の続きを読む

    1: しじみ ★ 2020/08/11(火) 09:15:53.20 ID:CAP_USER
    湖東三山の一つ、西明寺(滋賀県甲良町池寺)の本堂内陣の柱絵を調査・分析していた広島大大学院の安嶋(あじま)紀昭教授(美術学史)は9日、絵は飛鳥時代(592―710)に描かれた菩薩(ぼさつ)立像で、描式から日本最古級の絵画とみられると発表した。834年とされる同寺の創建前で、創建時期が大きくさかのぼる可能性があるとも指摘した。

     菩薩立像は、本堂内陣の本尊・薬師如来像前にある西柱と南柱に描かれていた。柱は黒くすすけ、これまで何が描かれているのか分からなかったが、昨年6月、周囲の仏像を移動させ、高さ3~4メートルに描かれた絵を赤外線で撮影することができた。

     分析の結果、両柱(直径約45センチ)には、菩薩立像が4体ずつ描かれていた。薬師如来像をたたえるように力強い筆致で、背景には雲塊や唐草文もある。青や緑、朱などの顔料が使われ、当時は極彩色だったという。

     安嶋教授によると、像は長身で細面で線が太い。耳の中や手のひらの描き方は単調で、隋代(581―618)の描法の特徴を表している。飛鳥時代に描かれた法隆寺の国宝・玉虫厨子(たまむしのずし)の扉の菩薩像に酷似しているといい、「絵画としては日本最古級」とした。寺周辺には東大寺の彩色を担当した渡来系の画工集団・簀秦画師(すのはたのえし)が居を構えていたことから、「彼らによる仕事では」とも推測した。

     西明寺の中野英勝住職は「本堂自体が国宝だが、絵画にも注目してほしい」と話した。

    no title

    no title


    https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/326324

    【【考古学】1300年以上前の絵画を「発見」、日本最古級か 黒くすすけた柱から赤外線撮影で確認 滋賀・甲良の寺】の続きを読む

    1: しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★ 2020/05/19(火) 14:38:14.57 ID:CAP_USER
    →12000年前(紀元前10世紀)に作られた遺跡は、人類最古の神殿である可能性がある
    →神殿が建てはじめられたとき、人類はまだ農耕生活にうつっていなかった
    →狩猟生活を送っていた人類は幾何学的な知識を持っていた可能性がある

    トルコ南東部に存在するギョベクリ・テペ遺跡は12000年前に建造がはじまったとされています。

    遺跡が建てられ始めた時代には、人類は基本的に狩猟生活を営んでおり、定住及び農耕は始まっていません。
    no title


    移動しながらの狩猟と採集で生活を送っていた人類が、なぜ巨大な遺跡を必要としたのでしょうか? 多くの考古学者は長年、この問題に頭を悩ませています。

    ですが、最新の遺跡研究は、さらに考古学者の悩みを加速させる結果になりました。

    建築学的な方法によって、遺跡の単位である円形のくぼみの位置を分析した結果、最初期につくられた3つのくぼみの中央地点が、底辺となる線の垂線を元に、綺麗な正三角形を描いていることが判明したのです。

    これが事実ならば、遺跡の建造者には、かなり正確な三角形の知識があったことを意味します。

    ギョベクリ・テペ遺跡を作った存在は何者なのでしょうか?

    ■ギョベクリ・テペ遺跡を巡る謎


    既存の常識では、ピラミッドのように、巨大な遺跡が建設されるには人間の定住化と農耕の開始が必要だとされています。
    no title


    そして組織的な建築作業を行うには指導者としての王のような集権的な存在と、労働者への安定的な食糧供給が必須であり、この2つの要素(指導者と労働者への食料供給)を満たせるのは農耕文明だけだと考えられていました。

    事実、ギョベクリ・テペ遺跡に存在する巨大な石柱(数十トン)を建造するには最低でも、500人以上の人間の集中的な労力投入が必要と試算されていました。
    no title


    写真のような石柱が200本以上存在する。完成させるには莫大な労力が必要だった/Credit:depositphotos
    ですが、この時代のトルコ南西部の人類は基本的に狩猟生活を営んでおり、農耕は極めて限定的でした。

    そのため従来の説では、ギョベクリ・テペ遺跡の初期建造物は複数の狩猟生活を営んでいた人類が、世代や部族を超えて作り続けることで完成したと結論付られてきました。

    また組織的な建設には、神官のような宗教的指導者が選出されていたかもしれません。

    しかしどの説も決定打に欠けていました。

    大規模な労働者を駆り出すほどの指導力を持った神官の存在は農耕文明のものです。ギョベクリ・テペ遺跡の周辺は、チグリス・ユーフラテス川に優先する程の農耕の適地ではありませんでした。

    ■ギョベクリ・テペの初期遺跡は高度な幾何学的知識によって作られた

    ですが新しく行われた研究では、この問題をさらに難解にするかもしれません。
    no title


    イスラエル、テルアビブ大学の研究者は、ギョベクリ・テペの初期遺跡は単一の計画の元に一度に建てられたと主張しました。

    根拠となったのは、初期遺跡の単位であるくぼみに据えられた石柱の位置です。

    建築学的な手法を使って、くぼみの中央部に据えられた石柱の位置を分析したところ、上の図のように3つの円形の囲い(B、C、D)と石柱の関係が、底辺(黄色の線)の垂線(青い点線)を元に正三角形を描いていることがわかりました。

    これが事実ならば、初期遺跡が単一の計画性をもって建造されたことになります。

    そして建設を指揮した何者かは、幾何学的形状に対する高度な知識を持っていたことになります。

    ですが文字すら存在しない狩猟生活を送っていた人類がどのように三角形の法則を理解し、高度な測量を元に図形を描き出したかは、不明なままです。
    no title


    続きはソースで

    https://nazology.net/archives/59741
    【【考古学】12000年前の最古の神殿「ギョベクリ・テペ」には高度な幾何学的知識が用いられていた】の続きを読む

    1: しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★ 2020/03/06(金) 17:16:06.68 ID:CAP_USER
    →トルコ中央の古墳近くで、古代プリュギアを治めた「ミダス王」の死を示す石碑が発見される
    →ミダス王の死に関しては確かな史実がなく、これまで謎とされていた
    →石碑には、ミダス率いるプリュギアを打ち破ったと思われる「失われた王国」の存在も記されていた

    古代アナトリア(現トルコ)の王国・プリュギアを治めた「ミダス王」という人物を知っていますか?
    no title


    ミダス王はギリシア神話や童話にもよく登場しており、『王様の耳はロバの耳』で、耳がロバになってしまったのもこのミダス王です。

    最も有名な逸話は、触れる物をすべて黄金に変える「ミダス・タッチ」でしょう。

    その一方で、ミダス王の最後に関しては確かな史実が残されていません。

    ところが今回、彼の死の真相が記載された石碑が、コンヤ平原(トルコ中央・アナトリア)にある古墳「Türkmen-Karahöyük」で発見されました。

    しかも、石碑には、ミダス王を倒したと思われる「失われた王国」の存在も示唆されていたのです。

    シカゴ大学による研究の報告は、2月20日付けで「uchicago news」に掲載されました。

    Tip from local farmer helps uncover ancient Bronze and Iron Age city
    http://news.uchicago.edu/story/oriental-institute-archaeologists-help-discover-lost-kingdom-ancient-turkey

    ■ミダス王を倒した「失われた王国」の正体とは?

    石碑が発見されたのは、昨年のことです。

    地元に住む農家の男性から、「古墳近くの運河で、意味不明の文字が彫られた石碑を見つけた」との報告がありました。

    それを受け、シカゴ大学の考古学研究チームが現場に行ってみると、石碑は半分ほど水に浸かった状態にありました。


    石碑を引き上げ後、詳しく分析してみると、記載された文字は古代アナトリア地方で使われた「ルウィ語」と特定されました。

    ルウィ語はインド・ヨーロッパ語族の一つで、紀元前16世紀〜紀元前7世紀までの資料が見つかっています。主に「楔形文字」とアナトリアの「象形文字」を組み合わせて使われていました。
    https://i2.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/02/010-ancient-anatolia-kingdom-3.jpg

    以前、別の遺跡で発見された「ルウィ語」を示す石碑/Credit: Oriental Institute
    解読の結果、石碑には「戦争の勝利を讃える功績」が記載されていると判明しました。しかも、単なる小国への勝利ではなく、伝説的なミダス王が率いたプリュギアを倒した旨の内容が書かれていたのです。

    プリュギアには「ミダス」という同名の王が複数人いましたが、石碑の年代が紀元前8世紀後半と特定されていることから、ここで言及されているのは、物を黄金に変える「ミダス王」で間違いないとされています。
    no title


    そして最も重要な発見は、石碑に、後期ヒッタイト王国を治めた「ハルタプ王」による勝利のメッセージが確認されたことです。

    ヒッタイト王国は前18世紀から前13世紀頃までアナトリア半島で栄華を誇りましたが、外部の敵(海の民ともいわれる)に襲撃された後は衰退し、小国に分かれ、その最後は判然としていません。

    ハルタプ王は、その混乱に満ちた時代のヒッタイトの王だと言われています。

    石碑の解読によると、石碑には「嵐の神々が、かの王(ミダスを指す)を偉大なハルタプに引き渡した」と記載されていました。

    実は、ハルタプ王は以前から「ミダス王を破った人物ではないか」と言われており、今回の発見はそれを裏付ける証拠となりそうです。

    また、ハルタプ王および彼が統治した当時のヒッタイト王国に関する史実がほぼ残っていない点からも、石碑の発見は貴重な情報源となるでしょう。

    研究チームのジェームズ・オズボーン氏は「この古墳こそ、ハルタプ王が治めた王国の中心地(首都)であった可能性も高く、古墳内には、その失われた宮殿や記念碑が隠されているかもしれません」と話しています。

    研究チームは、年内に、同地で再び発掘調査を行う予定とのことです。

    https://nazology.net/archives/53072
    【【考古学】触れた物を黄金に変える古代プリュギアの「ミダス王」の死の真相を記した石碑が発見される(画像】の続きを読む

    1: キングコングニードロップ(SB-Android) [KR] 2019/11/15(金) 18:53:23.68 ID:ucfDA7tI0● BE:121394521-2BP(3112)
    山形大は15日、世界遺産「ナスカの地上絵」で知られるペルー南部のナスカ台地などで、新たに人や動物を描いた地上絵143点が見つかったと発表した。

     うち1点は、世界で初めて人工知能(AI)を使った調査で発見したという。

     同大人文学部の坂井正人教授(文化人類学・アンデス考古学)らの研究グループが2016~18年、ナスカ台地の高解像度画像の分析と現地調査を行った。台地西部の小道に沿って地上絵が集中的に描かれたという仮説を立て、人のほか鳥やヘビといった動物の地上絵142点を発見した。

     AIによる調査は、日本IBMの協力を得て18~19年に実施。ディープラーニング(深層学習)で航空写真を分析し、地上絵を推論した上で、現地調査したところ、つえを持った人の形の地上絵を発見した。 

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191115-00000119-jij-soci
    【新たなナスカの地上絵143点発見 AIを使って航空写真を分析し現地調査 山形大 】の続きを読む

    このページのトップヘ