博士ニートまとめ

博士を取りましたが進路が定まっておりません。
また、将来きちんと定職に就ける保証もありません。
私のような博士は多いはず。そのような場合でも生活ができるようにと考えて始めたまとめサイトです。
普通のまとめサイトとは異なり、自分で書いた記事も投稿していきます! もし不適切なところなどがありましたら、メニューバーのコンタクト、右カラム下側のメッセージや記事のコメント欄等に書いてお知らせください。できるだけ迅速に対処させていただきます。

    カテゴリ:科学 > 健康

    1: しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★ 2020/05/16(土) 12:44:37.50 ID:CAP_USER
    「走る際にランニングシューズを履く」というのはもはや常識で、近年はクッションの強力なサポート性能によって走る速度を高めてくれるランニングシューズまで登場し、陸上界を席巻してしまうという事態まで生じています。しかし、そんなランニングシューズがむしろケガの原因になるという研究結果を、ランニングに関するケガの予防・治療の専門家であるリーズ・ベケット大学のピーター・フランシス氏が解説しています。

    Running shoes may cause injuries – but is going barefoot the fix?
    https://theconversation.com/running-shoes-may-cause-injuries-but-is-going-barefoot-the-fix-135264

    考古学的な証拠から約3万年前には原始的な靴が登場していたことが判明しており、人類は長きにわたって靴を履き続けてきたことがわかっています。およそ100年以上昔に発表された研究は「靴を履く人と靴を履かない人の間で足の形状に差は存在しない」と結論付けていましたが、フランシス氏は「1970年代以降、クッション付きランニングシューズの登場によって状況が変わった」と指摘しています。

    フランシス氏によると、近年「ランニングシューズが肉体に悪影響を及ぼしている」という研究結果が相次いで報告されているとのこと。2017年にはハーバード大学の研究チームが「現代のランニングシューズがケガを増やしている」という論文を発表し、フランシス氏自身のチームもランニングシューズが肉体に与える影響に関する調査に乗り出しました。

    フランシス氏が行った実験によると、はだしで走る習慣を持つニュージーランドの12~19歳の被験者は、他の国の同年代の子どもに比べて膝・足首・足に疼痛を感じる確率が低かったとのこと。さらに、2018年に発表された研究では、「靴を履き続けると足の筋肉や強度が減少する」という調査結果が示されました。


    フランシス氏が2019年に行った調査によると、短距離走者・マラソン走者の35~50%は常にどこかしらを負傷していると判明。特に多かった負傷箇所は、膝・すね・足首・足でした。これらの箇所はいずれも筋肉から力が直接伝達される骨や、骨の結合箇所とのこと。

    フランシス氏いわく、このような負傷を生み出しているのは「神経」とのこと。最新の調査結果によると、足が地面に触れる際、皮膚・人体・腱がそれぞれ得た情報を脳と脊椎に伝達するものの、情報の精度は靴を履くことで下がってしまうと判明。一例では、靴を履いていると衝撃を吸収するために動かさなければならない筋肉のコントロール精度が下がるとフランシス氏は説明しました。

    ランニングシューズによってもたらされる過度なブレーキ力によって、マラソン走者などがよく罹患する足底腱膜炎の発症確率が上がるとフランシス氏は指摘。さらに、靴を長期間使用することで足が弱くなって、土踏まずがなくなるという可能性について言及しました。

    ただし、はだしでランニングすることはメリットばかりではありません。特にはだしに慣れていない場合は、ふくらはぎとアキレス腱をケガする可能性が高いとフランシス氏は指摘。その理由について、はだし時は歩幅が短くなり、力がつま先の先端部に集中することが原因と語りました。


    ランニングシューズを履き続けて生じる諸症状は、はだしで走ったり歩いたりすることで改善される可能性があるそうです。とはいえ、実際にはだしで走ることは困難であるため、クッション性が低く、はだしでの走行に近い感覚を得られるベアフットシューズを8週間使った被験者の足の筋力・強度が回復したという実験結果をフランシス氏は挙げて、ベアフットシューズを推奨しています。

    https://gigazine.net/news/20200516-running-shoes-barefoot/
    【【研究】ランニングシューズは足を弱くしてケガを増やすという研究結果】の続きを読む

    1: サンダージョー ★ 2019/12/29(日) 09:22:23.75 ID:CAP_USER
    2019.12.26 Thu posted at 14:00 JST
    https://www.cnn.co.jp/fringe/35147437.html
    https://www.nejm.org/doi/pdf/10.1056/NEJMra1905136?listPDF=true
    https://www.gwern.net/docs/longevity/2019-decabo.pdf
    no title


    (CNN) 断続的な絶食の習慣を身に着ければ、血圧を下げて体重を減らし、寿命を延ばす効果が期待できるという調査結果が、米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに発表された。肥満やがん、糖尿病、心疾患の予防や治療の手段として、医師が患者に絶食を勧める際の指針となりそうだ。

    ジョンズホプキンス大学のマーク・マトソン教授のチームは、動物や人を対象とした過去の研究結果を検証し、断続的な絶食の効果を調べた。

    マトソン教授が打ち出した絶食の方法は2通りある。1つは毎日の食事制限(食事は1日のうち6~8時間の間に済ませ、16~18時間は絶食する)、もう1つは断続的な絶食(週に2日絶食し、絶食日を500カロリーで締めくくる)だ。

    医師に対しては、断続的な絶食を行っている患者の経過を観察し、徐々に継続期間や頻度を増やしながら切り替え指導を行うよう助言している。

    げっ歯類と太り過ぎの成人を対象とした調査では、いずれも断続的な絶食によって健康状態が改善するという結果が出た。ただしその効果が体重の減少によるものだったのかどうかははっきりしない。

    今回の論文では、長寿で知られ、低カロリーかつ栄養豊富な食事で有名な沖縄にも言及。断続的な絶食が寿命を延ばし、肥満防止に役立っている可能性があると指摘した。
    no title


    絶食にはインスリン抵抗性を改善させる効果もあると思われる。2018年の調査では、治療は不可能といわれる2型糖尿病の男性3人が断続的な絶食を行って減量した結果、インスリン注射を中止できたと報告されている。

    高齢者がカロリー制限のダイエットを行った結果、絶食しなかったグループに比べて言語記憶力が改善したという2009年の調査もある。

    ただし、断続的な絶食の長期的な効果を検証するためにはさらなる調査が必要とされ、現時点での研究結果は限られていると研究チームは指摘する。

    さらに、1日3回の食事が当たり前になっている米国のような国では、そのパターンを変えることは医師にも患者にも思いもつかないとマトソン氏は言う。

    患者が空腹を感じてイライラが募り、集中力が低下するのはほぼ確実だ。2017年の医学誌JAMAによれば、絶食を指示された患者のうちほぼ40%は脱落していたことが判明。「絶食しない日は食生活が不健康になる危険がある」と専門家は述べていた。

    これに対してマトソン氏は、「最初は空腹やイライラを感じるのが普通だが、それは通常、2週間~1カ月ほどで過ぎ去り、体と脳が新しい習慣に順応する」と指摘している。
    【【臨床栄養学】1日18時間の絶食で寿命が延びる?肥満や糖尿病に改善効果 米研究】の続きを読む

    1: エアロモナス(埼玉県) [ES] 2020/02/14(金) 10:58:33.15 ID:xfGVLgze0● BE:604048985-2BP(2000)
    「シャウエッセン」のNG解禁 レンジOK、ベーコン登場
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200211-00000058-kyodonews-bus_all
    【ベーコン、ハム、ソーセージってすげぇ添加物入ってるけど体に悪いのか?】の続きを読む

    1: おち〇ちん ◆d9eTMNEKrI (SIM) [DE] 2020/01/04(土) 23:34:18.04 ● BE:547841423-PLT(25252)
    no title

    歯科医はこれを選ぶ

     専門分野の医師たちが選ぶとしたら、どの市販薬を選ぶのか。たくさんの種類があって選びきれない歯磨き粉。歯科医が選ぶものはどれ?

    「白い歯を作る」「ツルツルに」「息爽やか」などCMのイメージをもとに選んでしまいがちな歯磨き粉だが、歯科医が見るのは「フッ素の量」ただ一点だ。

     フッ素は唾液中のカルシウムなどと反応して酸に溶けにくい物質を作り、歯をコーティングする役割を持っている。虫歯菌から歯をガードしてくれるだけでなく、歯の石灰化も促して、虫歯を防いでくれるという。東陽町歯科医院の大谷直さんが解説する。

    「虫歯にならない“予防歯科”の考えで選ぶと、フッ素配合のものになります。フッ素濃度は、厚生労働省が2017年から上限を1500ppm以下と決定したため、市販のものでは1450ppmが最高。具体的に商品名を挙げると
    『薬用シュミテクト コンプリートワンEX』『チェックアップスタンダード』『クリニカアドバンテージ』『バトラーエフペーストα』の4つです。初期の虫歯であれば、これらを使っていれば歯を削らなくても再石灰化し、自然治癒できます」

     食後や就寝前にフッ素配合の洗口液『エフコートメディカルクール香味』を使えば、歯ブラシの届かないところまでフッ素を行き渡らせることができる。ただし、留意すべき点もある。

    「フッ素濃度が1450ppmを超えるものは子供には使用しないこと。大人の歯に生え替わる前の6才以下だと歯が変色する可能性があります。子供は500ppmまでが妥当です」(大谷さん)

     歯の大敵は、虫歯だけではない。30才以上の人が歯を失う最大の原因になっているのが歯周病だ。細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯茎が腫れ、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯の土台のあごの骨が溶けて、最後には歯を抜かなければならなくなる。

     さらに歯周病菌が血管に入り込むと、血栓ができやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞など命にかかわる病気を引き起こす可能性があるというから怖い。

     大谷さんが歯周病予防の観点で推すのは、『システマデンタルペーストアルファ』『シュミテクト歯周病ケア』だ。

    「薬用成分が入っているので殺菌効果があり、また、歯周病になると歯茎の位置が下がって知覚過敏になりやすくなりますが、知覚過敏を抑える効果もあります」(大谷さん)
    ソース
    https://www.news-postseven.com/archives/20200104_1514662.html
    【歯科医師が使う歯磨き粉 虫歯予防ならフッ素の量で選ぶ】の続きを読む

    1: サンダージョー ★ 2019/12/24(火) 00:51:54.37 ID:CAP_USER
    2019年12月20日 22時5分 ライフハッカー[日本版]
    https://www.lifehacker.jp/2019/12/how-to-avoid-sleep-paralysis.html
    no title


    突然起こる金縛り。

    足や手を動かそうと思ってもまったく動かせず、怖い思いをしたことが何度かあります。

    わたしも特に若い時に何度か経験があり、まわりにも経験者が何人もいるのでごく一般的なものだと思っていました。

    ところがNPRの記事では、金縛り、英語ではsleep paralysis(睡眠麻痺)というのを生涯に1度は経験する人の割合は8%ほどなのだとか。この数字は意外でした。
    https://www.npr.org/2019/11/21/781724874/seeing-monsters-it-could-be-the-nightmare-of-sleep-paralysis

    金縛りはなぜ起こる?原因は?

    睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルがあります。

    レム睡眠時、脳は覚醒していますが任意に動かすことのできる手や足の筋肉は麻痺の状態にあります。

    レム睡眠で目覚めたのに筋肉がまだ麻痺したままだと、いわゆる金縛りになるそうです。

    脳の頭頂葉と側頭葉が、金縛りに関係していると考えられています。
    幻覚をともなうこともある

    金縛りの75パーセントには、何らかの幻覚もあるそうです。「Self」によると、幻覚には次の3タイプがあるそうです。
    https://www.self.com/story/what-is-sleep-paralysis

    「侵入者」:部屋に誰かまたは何かがいる気配がする。
    「重荷」:何かが体に乗っている感じがする。
    「異常な身体経験」:体が宙を飛んでいるまたは浮いているような経験をする。

    幻覚と言えるかどうかわかりませんが、私も金縛りの時に黒い重たいものが足元にあるように感じたこともありました。
    金縛りにかかった時の対策は?

    上述のように、金縛りというのはレム睡眠から目覚めた時に筋肉の麻痺状態が残っているので、しばらくすると筋肉も動くようになります。

    そういえばわたしも「金縛りだ、動けない!」と思っているうちに、エイっと手足を動かせるようになって、金縛りを解くことができました。

    ケンブリッジ大学の研究者Jalalさんは、金縛りになった時には次の4ステップを提案しています。

    1. 金縛りは異常ではなく、また一時的なのだと理解する。

    2. 恐れる理由はないと理解する。

    3. 金縛り以外のことに意識を向ける。たとえばハッピーな情景を思い浮かべたり、マントラを唱えたりする。

    4. 体をリラックスさせ、金縛りが終わるまでは動かないようにする。

    女性は金縛りになりやすい

    金縛りが起こりやすい人はいるのでしょうか?

    NPRの記事に登場したスタンフォード大学の睡眠専門医、クシダ医師によると、ストレスがある時、青年期(WTOの定義では10歳から19歳)、そして男性より女性に多いそうです。

    そして、就寝時よりも目覚める時に多く起こります。

    金縛りは、単独で起こる場合には心配する必要はないそうです。また、ナルコレプシーの人が経験することも多く、ナルコレプシー(居眠り病)の症状の一つと考えられています。

    クシダ医師は、もし金縛りがひんぱんに起こるようなら専門家への診察を勧めています。

    「Self」記事で睡眠専門医のベルマ医師は、金縛りが怖くて寝られなくなると悪循環になるので、まずは睡眠の質を高めることが最優先だと語っています。

    同じ時間に就寝し起床し、7時間以上の睡眠をとること。金縛りが気になるなら睡眠習慣を見直すことが第一歩です。
    【【睡眠】75%の人は幻覚が見える、金縛りの原因とその解き方】の続きを読む

    1: チキンウィングフェースロック(東京都) [CH] 2019/11/13(水) 19:32:05.18 ID:QbxhLSqf0 BE:837857943-PLT(16930)
    100歳を超える長寿の方が、晩酌するシーンをニュースなどで見ることもあってか、「酒は百薬の長」という言葉は今もなお多くの人に信じられている。

    そんなモヤモヤを抱えていたところ、昨年、少量飲酒のリスクを指摘する論文が相次いで発表された。

    1つはGoodayでも紹介しているが、医学雑誌Lancet(ランセット)誌に2018年4月に掲載された英ケンブリッジ大学などの研究
    (Lancet. 2018;391(10129):1513-1523.)では、「死亡リスクを高めない飲酒量は、純アルコールに換算して週に100gが上限」という
    報告がなされている(詳しくは「『安全な飲酒量』今の基準では多すぎる?」を参照)。

    もう1つの論文もLancet誌に同年8月に掲載されたもので、「195の国と地域で23のリスクを検証した結果、健康への悪影響を最小化するなら
    飲酒量はゼロがいい」と結論づけているという。「ゼロがいい」という結論は衝撃である! Lancet誌は世界的にも権威のある医学雑誌の1つで、
    その影響はとても大きく、ニュースなどでも取り上げられた。

    https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/101100063/?waad=gteK1fmh
    【お酒は少量であっても健康に悪かった→酒を飲むな 】の続きを読む

    このページのトップヘ