博士ニートまとめ

博士を取りましたが進路が定まっておりません。
また、将来きちんと定職に就ける保証もありません。
私のような博士は多いはず。そのような場合でも生活ができるようにと考えて始めたまとめサイトです。
普通のまとめサイトとは異なり、自分で書いた記事も投稿していきます! もし不適切なところなどがありましたら、メニューバーのコンタクト、右カラム下側のメッセージや記事のコメント欄等に書いてお知らせください。できるだけ迅速に対処させていただきます。

    カテゴリ:科学 > 数学

    1: すらいむ ★ 2021/06/10(木) 20:27:54.64 ID:CAP_USER
    高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質が減少すると明らかに

     捨てたのは数学だけだったのに、脳力も失っていたようです。

     オックスフォード大学の実験心理学部門の研究者たちによる研究によれば、16歳で数学を「捨てる」選択をした学生は、重要な脳内物質GABA(γアミノ酪酸)の濃度が減少していたとのこと。

     GABAはタンパク質を構成しないアミノ酸の一種であり、高等動物においては神経伝達物質として機能し、脳機能の改善や最適化に重要な役割を果たします。

     研究内容は6月15日に『PNAS』に掲載予定です。

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    ナゾロジー 2021.06.10
    https://nazology.net/archives/90644

    【【ナゾロジー】高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質が減少すると明らかに】の続きを読む

    1: すらいむ ★ 2021/02/18(木) 13:28:23.89 ID:CAP_USER
    【数学間違い探し】時速10kmと時速30kmを平均したら時速20km?

    ----------
     芳沢光雄さんによる新連載「数学間違い探し」。
     今回は、意外に誤解している人も多い「平均速度」と、「文字式」に関する問題です。
     ぜひチャレンジしてみてください。
    ----------

     本年1月17日の「数学間違い探し」(第1回)は意外と多くの読者に関心をもって読んでいただき、ここに感謝する次第である。
     もともとは国民の知的好奇心が高い証である、左右の図を見比べる「間違い探し」に根強い人気があるからだろう。

     もっとも「数学間違い探し」という題は、暗記だけの数学の学びに対する危機感(拙著『AI時代に生きる数学力の鍛え方』(東洋経済新報社)参照)から思い付いたという背景もある。

     本連載では毎回、初級、中級、上級の3題の「間違い探し」問題から構成し、問題の後で背景を含む詳しい解説をする。

    初級問題
    ----------
    【問1】 場所アから場所エまで一本道がある。
     途中に場所イと場所ウがあり、アイ間も、イウ間も、ウエ間も、それぞれの距離は60kmである。
     ある車は、アとイの間を時速10kmで走り、イとウの間を時速20kmで走り、ウとエの間を時速30kmで走る。
     それを知ったA君は、次のように考えた。

    「時速10km と時速20km と時速30km の平均は時速20kmなので、車が場所アから場所エまで走行するときの平均速度は時速20kmになる」
     A君の考えが正しければ「正しい」と答え、間違っていれば訂正して正しい答えを書きなさい。
    ----------

    (以下略、続きと中級・上級問題はソースでご確認下さい)

    現代ビジネス 2/16(火) 8:02
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c6dae29ab215e312500e7da42ea2b78a78a410b1

    【【数学間違い探し】<初級問題>時速10kmと時速30kmを平均したら時速20km?】の続きを読む

    1: ばーど ★ 2020/07/23(木) 18:59:58.04 ID:33yOvgbv9
    パズルデザイナーの息子が考えた「ぼうを1本動かして、正しい等式にせよ」という問題が、超難問だとTwitterで話題を呼んでいます。数学者も悩ませたその問題とは……!

    【画像で見る:問題の答え】
    no title


    ツイートを投稿したのは、プロのパズル作家として活躍する田守 伸也(パズル作家)@tamori_puzzlesさん。仕事仲間の息子で小学4年生の行人(ゆきと)さんが考案した問題を紹介しました。

    行人(ゆきと)さんが考案した問題
    間題 ぼうを1本動かして、正しい等式にせよ。

    4-3=5+2

    田守さんはこの問題について「数学者さんを悩ませた面白い問題」とコメント。ツイートは1万8000件以上リツイートされた他、4万2000件以上の“いいね”も獲得し、大きな注目を集めた一方、正解者はなかなか現れませんでした。


    行人(ゆきと)さんが考案した問題 解答編
     
    ここからは問題の答えを紹介します。ネタバレしたくない人はご注意ください。

    注目する必要があったのは数式そのものだけではありませんでした。冒頭に書かれていたのは「間題」という漢字。そう「問題」ではなく「間題」だったのです。間の“日”からぼうを1本取って、「4-3=5+2」のマイナスに加えれば「4+3=5+2」となり等式が成立しました。これは盲点……!

    子どもならではの柔軟な発想で作られたこの問題、皆さんも正解できましたか?

    画像提供:田守 伸也(パズル作家)@tamori_puzzlesさん
    問題作成:行人(ゆきと)さん

    7/23(木) 16:51 ねとらぼ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cc3d6222b92cb63b7cf1e0e48e1a0f188778b754

    【【ツイッター】「4-3=5+2」の棒を1本動かして正しい等式にせよ 小4が考案、数学者も悩ませた間題が超難問と話題】の続きを読む

    1: 名無しさん@おだいじに 2013/11/17(日) 10:37:19.91 ID:???
    医学部入試では数学が重要であることが多く、数学が得意な受験生が医学部に入ってきます。
    しかし医学部で必要とされる数学は、「大学教養の統計学ができれば十分」(某医学部教授)だそうです。
    実際、医学に必要な数学とはどの範囲でどの水準なのでしょうか?
    【医学に必要な数学とは?】の続きを読む

    1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/04/03(金) 18:33:44.93 ID:CAP_USER
    2020.4.3 17:45ライフ科学

    no title



     京都大の望月新一教授が証明した「ABC予想」は整数の性質に関する問題で、数学の多くの未解決問題の中でも超難問として知られる。

     ABC予想は1以外の公約数を持たない自然数A、Bと、その和であるCについて、それぞれの素因数分解がどのように関係しているかを示した不等式。望月氏によると、足し算と掛け算の「絡み合い方」の性質に関する予想だという。

          ===== 後略 =====
    全文は下記URLで

    https://www.sankei.com/smp/life/news/200403/lif2004030087-s1.html
    【【数学】 ABC予想は超難問 解ければフェルマーの最終定理証明も】の続きを読む

    1: ハナコアラ(ジパング) [ヌコ] 2019/10/30(水) 13:52:54.17 ID:lP5zibaC0● BE:842343564-2BP(2000)
    no title


    数字に色がついて見える? あなたにも「共感覚」は備わっているかもしれない
    https://www.lifehacker.jp/2018/05/you-may-have-synesthesia-and-not-know-it.html
    【「赤は1」「緑は5」数字に色がついて見える「共感覚」にわかるとの声 】の続きを読む

    このページのトップヘ